-
10/25(土) 「福祉のお仕事紹介セミナー」&「ふくしのしごと市」のご案内
【かいチャレ】 大田区が開催する福祉のお仕事に関する2つのイベントについてお知らせさせていただきます。 同日開催となりますので、午前・午後を通してご参加いただくことも、ご都合に合わせて片方だけのご参加も可能です。 福祉のお仕事に興味がある方や雰囲気を知りたい方など、ぜひお気軽にご参加ください♪ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 【午前】福祉のお仕事紹介セミナー ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 高齢者や障がい者の支援施設で働く福祉従事者から、仕事内容や就職のきっかけなどについてお話を伺います。 福祉の仕事に興味をお持ちの方、これからキャリアを考えたい方にもおすすめです。 【日時】 令和7年10月25日(土) 第1部(高齢者福祉編):9:30~10:30 第2部(障がい者福祉編):11:00~12:00 【場所】 大田区立消費者生活センター 2階 第5集会室 【申込】 事前申込制(Webまたは電話) ※お申込みはこちら:https://logoform.jp/form/8BrJ/1186400 ※電話:03-5744-1721(平日9:00~17:00) チラシ https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/fukushi/kouryucenter/fukushi_kyoumiarukatahe/soudan_mensetu_kengaku_jyouhou/R71025.files/R71025-3.pdf ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 【午後】ふくしのしごと市 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 区内福祉事業所による就職相談・面接会です。福祉の資格や仕事に関する相談コーナーもご用意しています。無資格・未経験の方も大歓迎です! 【日時】 令和7年10月25日(土) 13:00~15:30(受付時間:12:45~15:00) 【場所】 大田区立消費者生活センター 2階 大集会室 【申込】 申込不要・入退場自由 ※履歴書不要、服装自由 ※両イベントとも参加費無料です。 ※詳細は大田区ホームページをご覧ください: https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/fukushi/kouryucenter/fukushi_kyoumiarukatahe/soudan_mensetu_kengaku_jyouhou/R71025.html 【お問合せ】 大田区福祉管理課 調整担当(計画) 電話 03-5744-1721 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 【事前学習に!】介護の入門的研修も開催します ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 10月20日には、入門的研修も開催予定です! こちらも是非ご検討ください! 【日時】 令和7年10月20日(月曜日)午後1時30分から午後5時 【開催方法】 オンライン(ZOOM) 【定員】 先着30名 【内容】 介護に関する基礎的な知識と介護の基本を学びます。 【申込期間】 令和7年9月11日(木曜日)~10月14日(火曜日)午後5時まで ※本研修は定員になり次第締め切ります。 ※研修を修了いただいた方には、後日修了証明書を発行、送付いたします。 【申込フォーム】 https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=j_s5PQspQk2xiLMSP7QyoPD-Y7QhxU5Dql9Ztkvqz6dURUhETE5RWjg1RFZJVlpaMFM1TEVHV1BYVCQlQCN0PWcu&route=shorturl 【詳細ページ】 https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/fukushi/kourei/kaigo-nyumon-kenshu.html 【お問合せ】 株式会社ツクイスタッフ教育事業部 電話:03-4563-0893(平日10:00~17:00) 自動音声案内※担当者より折り返しご連絡いたします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お知らせ -
介護業界で働く先輩にインタビュー「特養ってどんなところ?かいチャレで体験して知る介護の現場」
Contents(目次) 【インタビュー】 「社会福祉法人 池上長寿園 特別養護老人ホームたまがわ」 施設長:矢嶋さん 事業者情報 【インタビュー】 「社会福祉法人 池上長寿園 特別養護老人ホームたまがわ」 施設長:矢嶋さん かいチャレスタッフ : まず最初に、かいチャレに申し込んだきっかけについて教えてください。 矢嶋さん(以下敬称略) : 年々、少子化の影響もありますし、介護業界の人材確保が年々難しくなってきているという現状が大きいですね。そんな中でも介護の仕事に興味を持ってくれた方が、気軽に体験できるかいチャレには魅力を感じました。 現場のことを知らずに入って、ギャップで辞めてしまうというのは本当によくある話なんですよね。そういう意味でも、かいチャレのような「まず体験してから判断できる」仕組みって、事業所としてもとても助かります。 かいチャレスタッフ : 実際に、かいチャレに参加された方の感想は、いかがでしたか? 矢嶋 : ある方は、もともとITの会社で働いていて、人とあまり関わる仕事ではなかったらしくて……。でもずっと「人とつながる仕事がしたい」って思っていたみたいなんです。 それにやっぱり介護の経験がないから、一回現場を見て、仕事としての選択肢になるかどうかを確かめたかったそうです。 うちの施設は明るくて開放的で、利用者さんもすごく生き生きしていると感じたとおっしゃってくださいました。介護の仕事に興味を持ったので、今後はデイサービスとか、ほかの介護の現場も見てみたいとも話してくれました。 かいチャレスタッフ : それは嬉しいですね。 矢嶋 : 参加者の中には「老後の参考に」とか「家族が将来入るかもしれないから見ておきたい」っていう方もいました。そういう理由もいいのかなと思っていて。逆に特養の役割を多くの人に知ってもらえたらと。特養に入ることに抵抗感がある人っているとは思うんですよね。特養は、入れてしまうことに罪悪感を感じるような場所じゃないよっていうのを知ってもらうっていう機会になればと思います。 かいチャレスタッフ : それは大きいですね。人材不足の解消も目的だとは思うんですけども、様々な参加理由の方々を温かく受け入れてくださっているんですね。 矢嶋 : そうですね。人手不足はどこも抱えていますし、国はDX化を進めていますが、確かに間接業務を0にして専門職の仕事に専念できる環境を作ることは目指すべき目標ですが、人にしかできない部分をどう補えるかが課題だと思います。 かいチャレスタッフ : 全部が機械化できるわけじゃないですもんね。 矢嶋 : その通りです。お掃除ロボットはすごく進化していますが、洗面台を拭いたりゴミ出しや手すりの掃除とか、やっぱり人じゃないとどうしてもできない仕事はまだまだ残っています。そういう部分を直接の介護業務ではなく、サポート業務として担ってもらう人も必要なんです。それにより、介護職さんが介護に専念できるっていう環境を作っていけるんだろうなぁって。かいチャレで来られた方々も、そういう形で携わってもらうことで、介護施設で力になってもらえたらと思っています。 かいチャレスタッフ : じゃあ、介護職じゃなくても“支える”方法はあるってことですね? 矢嶋 : はい。介護までは……って方いうでも、まずはサポート業務で関われる。実際サポート業務で入りたいと言ってくれた方で、そこから介護の方とサポート業務を半分半分でやっている方もいらっしゃいます。その方も初任者研修をここで取られて、今頑張られています。 かいチャレスタッフ : ところで、介護って色々なサービスがありますよね。デイサービスとか訪問介護とか。その中で「特養(特別養護老人ホーム)で働くことの魅力を教えていただけますか? 矢嶋 : そうですね。圧倒的に基礎的な介護技術は身につくだろうなとは思いますよね。特養ってやっぱり“最重度”の方が多くいらっしゃるので、身体介助や観察力、気づきの視点などは、すごく勉強になるなっていう気がします。 僕も全くの素人で未経験から、介護の世界に入りました。そこから特養に行き、ベッド上での介助などの基礎介護は特養で学びました。 かいチャレスタッフ : 未経験の方からすると、ベッド介助や排泄介助って大変なんじゃないかっていう不安もあると思います。 矢嶋 : 介助についてのレクチャーは必ずチューター(指導役)がついて教えます。独り立ちのタイミングも、ちゃんと現場の職員さんが判断します。だから安心して挑戦してもらえます。 ただ「簡単だよ」とは言えないです。利用者さんによって体格や理解の程度も違いますし、やっぱり大変な場面もあります。 かいチャレスタッフ : 仕事のやりがいや事業所の魅力についてお聞かせいただけますか? 矢嶋 : 介護の仕事は確かに忙しく、体力も気力も必要な仕事です。そんな忙しい日々の中でも、やりがいを実感できる仕事だと思います。利用者様一人ひとりの人生に寄り添い、「ありがとう」と言っていただける瞬間は、何にも代えがたい喜びがあると感じています。 かいチャレスタッフ : こちらの特養の魅力として「大きな施設」であることもポイントですよね? 矢嶋 : 日中はワンフロアに9名くらい職員がいるので、チームで動ける安心感があります。 かいチャレスタッフ : 「1人じゃない」って、特に初心者には心強いですね。 矢嶋 : そう。困ったらすぐ聞けるし、1人ではなく複数の人に相談できたり、支え合えるのは強みだと思います。人と関わりながら仕事ができるので、やる気につながったり、よい刺激になると思います。1人で任されて不安になるということはないかなと。 かいチャレスタッフ : 働く上で、そういうことはすごく大事ですね。 矢嶋 : あと、うちは、施設内の部屋番号も「下丸子〇丁目〇番地」って、街の住所っぽく呼んでるんですよ。廊下を「しもまるこ通り」って呼んで、部屋が何番地っていう感じで。親しみがわくでしょ? 施設に入所しても住み慣れた地域で暮らしている感覚を感じてもらえるようなコンセプトにしています。 かいチャレスタッフ : えっ、それ面白いですね! それに、ロケーションも良いですね。富士山も見えるってお聞きしました。 矢嶋 : 見えますよ。ここは立地や生活環境はホントにいいので、ご家族も安心して預けられると思います。日当たりも良く、景色がどこからでもよく見えます。働いていても明るく開放的で気持ちがいいです。ここは環境的にはとてもいいなと感じています。 かいチャレスタッフ : 御社は東京都の事業である「働きやすい職場宣言」の公表事業所でもありますよね。職員さんの立場から見て、「ここ、働きやすいな」と感じるポイントってありますか? 矢嶋 : 弊社は「人材=人財」って考えていて、育成には本当に力を入れているんです。「人がすべて」という理念のもと、職員一人ひとりの成長を支える風土があります。 あとは、結構、職員さんからの意見が上がってくるので、その思いを形にしてあげるっていうところは、支えてあげたいなと思っています。 かいチャレスタッフ : それはいいですね。例えばどんな意見がありますか? 矢嶋 : 改善を要望するものもありますが、面白かったのは、コロナのときに様々な制限もあり、雰囲気が暗くなりがちで……。そのとき、ある職員が「100本のひまわりを育てませんか?」って提案したんですよ。 かいチャレスタッフ : 素敵なアイデアですね。 矢嶋 : 裏庭で育てて、見に行く時も外だから密も避けられるし、地域の人も元気づけたいっていう思いがあって。始めたのが4年前で、今では毎年続いていて、地域の学校や出張所にも種を配って「未来の種」として広がってるんです。それも職員からの発想なんですよね。 かいチャレスタッフ : 職員さんのアイデアが、地域とのつながりにもなってるんですね。 矢嶋 :そうですね。業務の中で職員の「こうしたい」っていう想いを大事にして、どんどん取り入れてあげたいなと思っています。止めるのは簡単だけど、「どうやったらできるか」を考えて、仲間を集めたり環境を整えていけば、結果的に、地域に広まるような取り組みになると。 かいチャレスタッフ : では最後に、これから介護の仕事に挑戦したいという「かいチャレ」参加希望者へ、メッセージをいただけますか? 矢嶋 : 自分も全くの無資格・未経験でこの世界に入ったので、躊躇する気持ちはすごくよく分かります。最初、施設見学したときは「自分にできるかな……」って正直思いました。でも、やってみると意外とできるし、何よりサポートしてくれる仲間がいます。やる気や思いがあれば、それをサポートしてくれる周りの人もいますので、大丈夫。自分で「無理かも」って決めつけずに、ぜひ挑戦してみてほしいです。未経験でも「やってみたい」という気持ちがあれば、必ず成長できる環境があります。まずは安心して、体験にきてください。お待ちしております! かいチャレスタッフ : 矢嶋さんご自身がそうだったって聞くと、かいチャレにこれから参加される方はすごく励みになります。本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。 社会福祉法人 池上長寿園 特別養護老人ホームたまがわ 未経験者OK 資格制度あり 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 大田区立特別養護老人ホームたまがわ(社会福祉法人 池上長寿園) サービス種別 指定介護老人福祉施設 事業所所在地 東京都大田区下丸子4丁目23番1号 最寄り駅 東急多摩川線鵜の木駅より徒歩8分。東急多摩川線下丸子駅徒歩10分。 電話 03-5732-1021 URL 特別養護老人ホーム|たまがわ|社会福祉法人 池上長寿園
インタビュー -
介護業界で働く先輩にインタビュー「未経験でも大丈夫~かいチャレで安心して飛び込める介護の職場」
Contents(目次) 【インタビュー】 「社会福祉法人泉陽会 新町光陽苑」 施設長:川口さん 主任:神藤さん 主任:阿部さん 事業者情報 【インタビュー】 「社会福祉法人泉陽会 新町光陽苑」 施設長:川口さん 主任:神藤さん 主任:阿部さん かいチャレスタッフ : 本日はお忙しいところありがとうございます。まず、かいチャレに参加された理由やきっかけについて教えてください。 神藤さん(以下敬称略) : そうですね、もともと新卒の職員の育成に力を入れ始めたのが何年か前からなのですが、やっぱり入ってきた人たちが「思っていたのと違った」と言って辞めてしまうケースが結構多かったんですよね。現場とのギャップというか。だから、求人や伝え方を見直す中で、「かいチャレ」のような職場体験の機会って本当にありがたいなって思いました。 かいチャレスタッフ : かいチャレで職場体験の方を受け入れてみた感想などをお伺いできますか? 神藤 : かいチャレから1人採用につながった方がいます。その方は実際、体験を経て応募してくださって、介護は未経験だったのですが、「自分にもできそう」と思って来てくれました。そうやって現場を知った上で自分の意思で入ってくれる人って、お互いの認識の中でずれがないので、現場でもスムーズに馴染んでくれるんですよね。今では現場で大活躍されていて、本当に助かっています。 あとは、ご家族が介護されていた方や、うちの施設を利用していた方が「どんなところなのか知りたい」と来てくれるケースもあって。そういう方たちとお話できるのもいい機会だなと感じています。 かいチャレスタッフ : 無資格・未経験の方でも、「ちょっと介護に興味があるな」という気持ちから参加しても問題ない、ということですか? 神藤 : はい、もちろん大丈夫です。スタッフにとっても利用者様にとっても、普段と違う人が来ることで話のネタになったり、新しい刺激になったりしますから。利用者様も興味深そうに話しかけてくださったりして。今日職場体験で来た方だよって紹介するだけで、そのまま会話が始まったりします。 かいチャレスタッフ : 阿部さんは、かいチャレで職場体験を受け入れてみて、いかがでしたか? 阿部さん(以下敬称略) : かいチャレは、未経験の方や再就職を考えている方にとって、介護職の入り口の敷居を下げてくれる取り組みだと感じました。「地域には、これほど多くの人材がいらしたのですね」と驚きました。皆さん、お近くに住まれているので、自転車でぴゅっと来て、半日体験して「ありがとうございました」ってサッと帰っていく。今までの求人では出会えなかったタイプの方たちです。特に未経験の方って、いきなり求人に応募するのってハードルが高いじゃないですか。でもweb上でできて、「ちょっと見てみたい」という気持ちを形にできるのがいいところだと思います。 かいチャレスタッフ : 採用フローを飛び越えて入りやすい仕組みで、まずは現場を見ることができるのは魅力ですよね。 阿部 : そうなんですよ。面接して、履歴書も出して……っていう流れは、ただ見てみたいという気持ちだけだと、そこまでできないと思うんですよ。でもこの仕組みなら、その前に「まず知ってみたい」っていう気持ちを受け入れてくれる。そういう意味でも、本当に入り口が広がったと思います。 かいチャレスタッフ : 実際の職場体験中の様子についても教えていただけますか? どんなことを体験してもらっているのでしょうか? 阿部 : そうですね、やっぱり一番多いのは利用者さんとのコミュニケーションです。あとは食事の準備や片付けなど、知識や経験がなくてもできることですね。たとえば、ただお話を聞くとか、リアクションを取るとか、簡単なように見えて、実はすごく大切な仕事なんですよ。 神藤 : 時期によっては、ドッグセラピーや音楽療法などのちょっと規模の大きいレクリエーションのイベントに参加してもらうこともあります。でも基本は生活を見ている場所なので、日課として折り紙を一緒に折ったり、ぬりえをしたり。あとはフロアの飾り付けを一緒にやってもらったりとか。特別なスキルがなくても参加できることが多いです。 かいチャレスタッフ : それなら「自分にもできそう」と感じてもらえそうですね。 神藤 : まさにそこを伝える場になっていると思います。いきなり介護職に飛び込むのは不安な人も多いですけど、まずは一歩目として体験してみる。それで「ちょっと面白そう」とか「やってみたい」と感じてくれる方がいたら、それだけで大きな意味があります。 かいチャレスタッフ : かいチャレを通じて採用につながった方もいるとお伺いしましたが、体験の数日間の間に、その方のお人柄などもわかるものなのですか? 神藤 : すごくよくわかります。面接だけでは見えにくい部分も、体験を通じて感じ取ることができるんですよね。人柄も分かって、安心して採用につながりました。それに、かいチャレで体験をした方が後に入職されて、現場のスタッフもとても喜んでいました。「また会えた!」っていう嬉しさもあるし、自分たちの関わりが採用につながった実感もあります。体験で一緒に働いた記憶が、しっかりとしたつながりになってるんですよね。 かいチャレスタッフ : どんな方にかいチャレで来ていただきたいですか? 施設長 川口さん(以下敬称略) : 職場体験としては、年齢や家庭環境、経歴に関わらず、少しでも介護に興味があれば誰でも、ぜひお越しいただきたいですね。たとえば、主婦層の方で、仕事を少しお休みされていた方や、ブランクがあって再スタートをためらっている方。そういった方が、かいチャレをきっかけに一歩を踏み出せるといいなと思います。 かいチャレスタッフ : では次に、介護の仕事の魅力や大変な部分についてもお伺いできますか? 神藤 : 人が相手の仕事なので、良くも悪くも毎日何かしらのハプニングが起こります。でも、それを通じて得られるものがとても大きいと感じています。「自分の頑張りを見てくれている人がいるな」って感じられる瞬間が必ずあります。あれ? 意外と自分って人が好きなのかもとか、やってみたら全然違う自分を知ることができると思います。 かいチャレスタッフ : 新しい自分に出会える仕事、という側面もありますよね。 神藤 : そうですね。いろんな人と接する中で、自分がどう見えているかを知れたり、経験豊富な入居者の方々と話すことで、自信にもつながります。 かいチャレスタッフ : 御社の魅力や他社とは違うPRポイントがあればぜひ教えてください。 施設長 川口 : 未経験者への育成体制には特に力を入れています。資格取得の支援制度やOJTも整っていて、安心してスタートできる環境があることは、施設の大きな強みだと思っています。 入職のタイミングも、育成体制や人員配置を見ながら調整していて、無理に現場に出すことはありません。まずは研修で土台を作り、その後OJTで実践的に学んでもらいます。 求人票には「OJTは半年」と記載していますが、それはあくまで目安。本人と指導者の双方が「大丈夫」と思えるまで、丁寧に確認してから独り立ちしてもらいます。 かいチャレスタッフ : それなら未経験の方でも安心して働けそうですね。 施設長 川口 : はい。実際、未経験で入職し、週3日のパート勤務からスタートして、資格を取得し、フルタイムに切り替えてユニットリーダーとして活躍している職員もいます。未経験の方でも安心して飛び込んでいただける職場だと胸を張って言えます。 かいチャレスタッフ : 最後に「かいチャレ」に参加される方へ向けて、何か一言メッセージをお願いします! 神藤 : はい。ぜひ安心して来てください! 来たらきっと楽しいと思います。最初は緊張するかもしれませんが、私たちがしっかりとドアを開けて待っているので、ぜひ来ていただければと思います。 求人票に「働きやすい職場です」と書いてあっても、胡散臭くなってしまい、実際の雰囲気は来てみないと分からない部分が多いと思います。みんなでお待ちしています! かいチャレスタッフ : 本日は本当にありがとうございました! 社会福祉法人泉陽会 新町光陽苑 未経験者OK 資格制度あり 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 新町光陽苑 (社会福祉法人泉陽会) サービス種別 特別養護老人ホーム 地域密着型介護老人福祉施設 ショートステイ デイサービス 地域包括支援センター 事業所所在地 東京都北区田端新町2丁目27番16号 最寄り駅 赤土小学校前駅(都営日暮里・舎人ライナー)徒歩約4分 JR田端駅(京浜東北線・山手線)徒歩約10分 電話 03-5855-1185(代表) URL 新町光陽苑 – 社会福祉法人 泉陽会
インタビュー -
10月13日(月・祝) 福祉・医療のおしごとフェア@八王子
八王子市が開催する【福祉・医療のおしごとフェア】のお知らせです。 福祉や介護の仕事に触れてみませんか? 市内の介護・障害・福祉事業所・医療機関がブースを出展! 在職中の方でも参考に話を聞きたい方や、隙間時間でパートを始めてみたい方、 介護や福祉のお仕事に興味がある方、 資格や経験がない方でもぜひ、お気軽にご参加くださいませ。 【福祉・医療のおしごとフェア】※参加無料! ・日程 令和7年10月13日(月・祝) ・時間 14:00〜17:00 ★事前申込不要 【超!入門セミナー】先着100名(予約者優先) 同日13:00~14:00にて職場選びのポイントに関するセミナー「超!入門セミナー」も開催 申込方法 下記URL URL : https://forms.office.com/r/3VhbeYMnUA 【対象者】 ・介護・障害福祉・医療(看護)の仕事に興味のある方 (資格の有無は問いません。) ・会場 東京たま未来メッセ 展示室C・D 〔所在地:八王子市明神町3-19-2〕 ■会場URL https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/ ■ご参加者向けチラシ https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/004/006/p023919_d/img/007.jpg ■HP https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/004/006/p023919.html 〈主催〉八王子市 ―問い合わせ先― 株式会社 ツクイスタッフ(本事業委託業者) 電話:03-4563-0893 E-mail:so-info@tsukui-staff.net
お知らせ -
介護に関する入門的研修・就職相談会@池袋
豊島区が開催する【介護に関する入門的研修・就職相談会】のお知らせです 4日間で介護の基礎知識を学ぶ研修です。 『介護の仕事が気になっている』『資格を取得するか迷っている』 『介護のお仕事は難しそう。まずは掃除や洗濯のお手伝いからはじめたい。』 そんな方にぴったりの研修になっております! 【入門的研修】 ・日程 令和7年10月2日(木)6日(月)8日(水)9日(木) ・時間 9:30~16:30 ・場所 2日・6日 上池袋コミュニティセンター多目的ホール (豊島区上池袋2-5-1 健康プラザとしま7階) 8日・9日 豊島区役所本庁舎1階 としまセンタースクエア (豊島区南池袋2-45-1) ・対象者 豊島区の介護事業所で働きたい方 最終日は豊島区内の介護事業所との就職相談会を開催いたします。(参加自由) 注意事項等の記載がありますので、区ホームページより研修詳細をご確認ください。 ■HP https://www.city.toshima.lg.jp/193/2506231550.html ■申し込み方法 LoGoフォーム・お電話・FAXよりお申込みいただけます。 【締切】令和7年9月24日(水曜日) 先着順です。定員に達し次第申し込みを締め切ります。 【LoGoフォームからお申込み】 下記リンク先にアクセスしていただき、必要事項を入力のうえお申し込みください。 https://logoform.jp/form/gXWR/1107425 【FAXからお申込み】 必要事項を記載のうえ、下記FAX番号に送信してください。 申込み先ファクス:03-3981-6208 【お電話からお申込み】 お電話で必要事項を担当者にお伝えください。 申込み先電話番号:03-3981-1942 ―〈豊島区介護に関する入門的研修〉に関する問い合わせ先― 介護保険課管理グループ 電話:03-3981-1942
お知らせ -
9月17日(水) 福祉のしごと相談・面接会「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業所編@立川
【福祉のしごと相談・面接会「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業所編】のお知らせです。 「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」の宣言事業所を運営している法人が参加予定! 仕事内容や職場の雰囲気、研修制度など、気になることは何でも気軽に相談できます。 福祉の仕事に興味がある方、福祉業界に転職を希望される方、無資格・未経験の方、ぜひご参加ください。 今回は、ハローワーク立川・八王子管内に事業所がある法人が参加します。 【福祉のしごと相談・面接会「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業所編】※参加無料 ・日程 令和7年9月17日(水) ・時間 13:15~16:30(受付時間12:45~16:00) <13:15~13:55>福祉のしごと入門講座 ※希望者のみ ⇒福祉の仕事内容、働き方、仕事の探し方などをお伝えします! <14:00~14:30>参加事業所より1分程度のPR紹介 ⇒各法人の働きやすい職場づくりの取り組みなどをご紹介! <14:30~16:30>相談・面接会 ⇒都内で働きやすい職場づくりに取り組む22法人が参加予定。 ・会場 ホテルエミシア東京立川 4階カルログランデ 〒190-0012東京都立川市曙町2丁目14-16 <アクセス>JR立川駅北口より徒歩3分 ・お申込みは以下HP内「参加方法」をご確認ください。 ■HP https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/2024-0702-1147-18.html ―問い合わせ先― 東京都福祉人材センター 福祉のしごと相談・面接会特別編担当 03-5211-2860
お知らせ -
8月30日(土) せたがや福祉のしごと入門講座、相談・面接会
世田谷区が開催する【せたがや福祉のしごと入門講座、相談・面接会】のお知らせです。 午前の部・午後の部を合わせ、区内18法人が参加します! 介護や福祉のお仕事に興味がある方、資格や経験がない方も ぜひ、お気軽にご参加くださいませ。 【せたがや福祉のしごと入門講座、相談・面接会】 ※参加無料! ・日程 令和7年8月30日(土) ・時間 午前の部 10:00~13:00 午後の部 13:30~16:30 《入門講座・座談会(動画上映)》 午前の部 10:00~11:00 午後の部 13:30~14:30 《相談・面接会》 午前の部 11:00~13:00 午後の部 14:30~16:30 《展示・体験》 11:00~16:30 ①福祉用具の展示・体験 ②KAiGO PRiDE@SETAGAYA写真展 ③情報発信コーナー(関連資料・ビデオ) ・会場 成城ホール (東京都世田谷区成城6-2-1 小田急線成城学園前駅 北口から徒歩5分) https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/seijohall/access.html ■ご参加者向けチラシ https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/documents/0830.pdf ■HP https://www.setagaya-jinzai.jp/ 〈主催〉世田谷区福祉人材育成・研修センター ―問い合わせ先― 世田谷区福祉人材育成・研修センター 03-6379-4280
お知らせ -
8月2日(土) 武蔵野市 ふくしの仕事フェア@武蔵境駅
武蔵野市が開催する【武蔵野市 ふくしの仕事フェア】のお知らせです。 武蔵野市の福祉分野で働きたい人、福祉の仕事に興味がある人のためのイベントです。 介護・看護・リハビリ・保育などの福祉職や、ドライバー、調理員などの仕事まで! 未経験、短時間勤務もOK!あなたの近所で「ふくしの仕事」をはじめませんか? 資格や経験がない方でもぜひ、お気軽にご参加ください。 【武蔵野市 ふくしの仕事フェア】※参加無料! ・日程 令和7年8月2日(土) ・時間 11:00〜16:00(事前申込不要 / 入退出自由) ・会場 武蔵野プレイス 4階 フォーラム 〒180-0023 武蔵野市境南町2-3-18(JR武蔵境駅南口すぐ) 【プログラム】 事業所紹介・求人説明 相談コーナー 武蔵野市ふくしの仕事情報コーナー ■ご参加者向けチラシ https://m-machigurumi.jp/wp-content/uploads/2025/07/A4%E7%89%87%E9%9D%A2_%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2.pdf ■HP https://m-machigurumi.jp/r7fukushinoshigotofair/ 〈主催〉 武蔵野市 公益財団法人 武蔵野市福祉公社 社会福祉法人 武蔵野市民社会福祉協議会 東京都福祉人材センター 〈共催〉 ハローワーク三鷹 ―問い合わせ先― 武蔵野市地域包括ケア人材育成センター 0422-20-3741(平日 8:30-17:15 / 土日祝 休)
お知らせ -
8月23日(土) 福祉・介護のおしごとフェア in しぶや2025
渋谷区が開催する【第8回 福祉・介護のおしごとフェア in しぶや2025】のご案内 先端の街・渋谷で多様な人々の幸せにつながる福祉や介護の仕事に触れてみませんか? 来場者の方にはうれしい来場特典付き! 学生からシニアまで、介護や福祉のお仕事に興味がある方、 資格や経験がない方でもぜひ、お気軽にご参加くださいませ。 【第8回 福祉・介護のおしごとフェア in しぶや2025】※参加無料! ・日程 令和7年8月23日(土) ・時間 13:00〜15:00 (予約不要) ※受付開始12:30、受付終了14:30 13:00~13:40 オープニング 渋谷区長および主催者代表の挨拶 スペシャルイベント「異業種から転職した介護職員トークセッション」 13:40~15:00 ①合同面接・会社説明会 ②福祉機器展示 ・会場 渋谷区役所15階「スペース428」 (東京都渋谷区宇田川町1-1 ) 【求人職種】 介護職員/看護職員/調理師/その他 【対象者】 一般求職者/在職者/2026年3月卒(大学・短大・専門学校) ■会場URL https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/kuyakusho/kuyakusho/shintyousha.html ■ご参加者向けチラシ https://www.adecco.co.jp/-/media/files/adecco/care/slp/kaichalle_fukuchalle/202508_shibuya ■HP https://peatix.com/event/4478496 〈主催〉渋谷区特養施設長連絡会 ―問い合わせ先― パール代官山 03-5458-4811
お知らせ -
介護業界で働く先輩にインタビュー 福祉に興味をもったなら、「かいチャレ」をやらない理由はない! 未経験・無資格でも大歓迎!“現場体験”から始まる、福祉キャリア
Contents(目次) 【インタビュー】 「有限会社マルシモ 介護事業部」 人事課 課長 山田さん 事業者情報 【インタビュー】 「有限会社マルシモ 介護事業部」 人事課 課長 山田さん かいチャレスタッフ : 本日はどうぞよろしくお願いします。まず、「かいチャレ」に参加した経緯を教えていただけますか? 山田さん(以下敬省略) : 以前から就職後のギャップを少なくしたいと思っていたので、就職前に実際の現場を体験・見学してもらっていました。「かいチャレ」に参加してもらうと、参加者と受け入れ側の双方に支援金が出るというメリットもあるため、かいチャレ以外のルートで応募してきた就職希望者にも勧めやすいと思いました。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。事前体験にプラスして支援金が出る点が魅力に思われたということですね。 山田 : そうなんです。面接だけでは伝えにくい福祉の現場の仕事内容について、支援金を受け取りながら体験を通して知ってもらうことができますからね。 かいチャレスタッフ : 具体的には、どういった点で事前体験が重要だと感じますか? 山田 : 家事援助のような軽い仕事から身体介護のように負担が大きい仕事まで、実際に見て納得してもらうことで、早期離職を防げると思います。「かいチャレ」はその点でとても有意義です。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。では、続いてマルシモさんではデイサービスに加えて訪問介護も行っているそうですが、訪問介護についてお伺いできますか? 山田 : まず、デイサービスは一つの施設に長時間勤務します。訪問介護の場合は、あるお宅にお邪魔して大体30分程度のサービスを提供して終わったらまた別のお宅に行くという形態で働きます。一軒一軒、気持ちの切り替えができますし、電動自転車での移動時間はちょっとした気分転換の時間にもなります。 かいチャレスタッフ : なるほど、それは、ずいぶん違いますね。 山田 : そうなんです。訪問介護のスタッフがデイサービスで勤務した際に「ずっと同じ場所で働くのは辛い。」という意見も聞きました。本人の特性が関係すると思うのでそういった意味でも自分に合った仕事を選んで欲しいと思います。 かいチャレスタッフ : 他に、違いはありますか? 山田 : そうですね、訪問介護は利用者様の自宅に行くので、利用者さんの生活に深く関わることができます。生活の一部に自然と溶け込める感じがあって、本当に“寄り添う介護”ができる仕事だと思います。 かいチャレスタッフ : では、同じ場所で働くより、いろんなお宅を訪問したいとか、もっと利用者さんと深く関わりたい人に訪問介護は向いていると言えますね。 山田 : そうですね。訪問介護と聞くと、最初はハードルが高いと感じる方も多いんですが、実際にやってみると「自分にはこの働き方が合ってる」と思う方もたくさんいます。デイサービスのように大勢の中で働く方が気が楽だと感じる人もいるかもしれませんが、仕事に対する責任の重さはどちらも同じです。ただ、訪問介護は一人で対応する分、やりがいを感じやすい仕事かもしれませんね。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。では次に、職場体験を受け入れてみての感想をお願いします。 山田 : 最低でも4時間の体験があるので、その間に体験者の人柄や相性がよく分かります。現場スタッフとも自然に会話ができ、趣味の話をしたりなど面接では見えない一面も見られるのが良いですね。そのまま雇用につながる仕組みがあるのも、かいチャレの大きな魅力です。実際、求人ページから応募してきた方にもかいチャレを通じて体験してもらい、スムーズに採用につながったケースもあります。 かいチャレスタッフ : それは嬉しいですね。ところで、かいチャレで体験される方は、未経験・無資格の方が多い点について、即戦力を求める事業者さんには敬遠されるかなという懸念もあるのですが、御社はそういう方も積極的に受け入れてくださっていますね。 山田 : もちろんウェルカムです。私たちも皆、未経験から始めて今があります。自分たちがそうだったのに、今度は未経験者を受け入れないというのはおかしな話です。未経験・無資格の方も大歓迎です。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。採用につながるのがかいチャレのメリットだと思っていますが、気になるのが、就業意志がまだない方も参加される点です。職員さんや利用者さんへの影響についてはどのようにお考えでしょうか。 山田 : 職場体験者を訪問介護宅へ連れていく事自体は通常業務外の仕事なので、受け入れ側に負担がかかっているのは事実です。ただ、体験者が将来働きたいと思ってくれたタイミングで「マルシモで働きたい」と思ってもらえるかが大事なんです。だから、どんな背景がある方でも、受け入れると決めた以上は、しっかり対応するように各事業所に伝えています。 かいチャレスタッフ : それはうれしいですね。では、訪問介護の体験について詳しくお伺いしたいのですが、体験者はどのくらい業務に関わることができるんでしょうか? 山田 : はい、訪問介護の場合は、基本的には“見学”中心になります。身体に触れる介助や生活援助は資格が必要なので、原則お願いはできません。 かいチャレスタッフ : 利用者さんとの会話などは? 山田 : それはむしろ歓迎です。事前に「この方はお話好きですよ」といった情報も共有してます。話し相手になってくれると利用者さんも喜びますし、その間に職員が作業できるので助かってます。 かいチャレスタッフ : コミュニケーションが取れるのはいいですね。また、訪問介護は午前中に体験される方が多いと聞きましたが、理由はありますか? 山田 : 午前中はデイサービスへの送り出し、買い物同行、入浴介助の見学など動きが多いんです。特に現場のリアルが見えやすい時間帯なので、体験としては濃い内容になることが多いですね。 かいチャレスタッフ : なるほど。いい体験になりそうですね。また、訪問介護は、自分の都合に合わせて働けるのが魅力ですよね。夜間や遅い時間のケアもあるのでしょうか? 山田 : はい、あります。夜勤もありますし、夕方のケアもあれば入ってもらえます。夜勤ができる方は特に大歓迎ですね。 かいチャレスタッフ : 自分で働きたい時間に合わせてシフトを組めるということですか? 山田 : そうですね。あらかじめ「この時間なら働けます」と伝えていただければ、可能な範囲で、それに合わせた形でシフトを組みます。たとえば「10時~15時で週2~3回」といった希望も対応可能です。 かいチャレスタッフ : 希望を出せるなら子育て中の方でも働きやすいですね。 山田 : 実際に保育園に送ってから働いている方も多いですよ。訪問介護は、デイサービスよりも時間の自由度は高いと思います。デイはどうしてもフルタイムや固定の時間になりがちなので。 かいチャレスタッフ : それはすごくアピールポイントになりますね。働き方を柔軟に選びたい人には特に。 山田 : はい、希望があればどんどん言っていただけたらと思います。 かいチャレスタッフ : かいチャレを通じた採用は、通常の採用と比べてどうですか? 山田 : 未経験の方が多いので、まずは「介護って何?」というところからお話します。また、なぜ体験に来たのか、どんな背景があるのかは必ず聞くようにしています。 かいチャレスタッフ : 丁寧なご対応ありがとうございます。体験はデイサービスだけでなく、訪問介護も案内されるのでしょうか。 山田 : ありますよ。どちらが適しているかは体験して初めてわかりますので。あとは、弊社にはないですが、グループホームが合っているかなという方には紹介することもあります。 かいチャレスタッフ : そういう対話があってこそのマッチングですね。 山田 : ほんとに、話すことでその人の状況が見えてきますし、少しでも持ち帰れるものがあったら嬉しいなと思ってます。 かいチャレスタッフ : そうですね。ありがたいですね。では次に未経験・無資格の方で、採用された方の研修について教えて頂けますか? 山田 : はい、経験問わず全員に64時間の入社時研修を行っています。新卒には+16時間、社会人マナーや名刺交換なども含めた基礎的な研修も行います。 かいチャレスタッフ : それは安心ですね。資格取得の支援についてはいかがでしょうか? 山田 : はい、初任者研修の受講料は全額会社負担で、無資格での入社もOKですよ。まずかいチャレで体験して、本人ができそうと感じたら選考へという流れにしています。 かいチャレスタッフ : とても丁寧にサポートされているんですね。入社前に資格取得された方についてはどうなのでしょうか? 山田 : 条件が合えば入社前の自己負担分も補助しています。制度をうまく活用して、従業員に還元するのが、働きやすい環境整備だと考えています。 かいチャレスタッフ : 社員の雇用形態についてはどのようなものがありますか? 山田 : 正社員、パート、ダブルワークなど働き方は本人の希望に応じて柔軟に対応しています。 かいチャレスタッフ : 柔軟な働き方ができるのは魅力的ですね。「かいチャレ」経由で入職された方もいらっしゃるんですね。 山田 : はい、かいチャレさんを経由した方が4~5人ほどいます。皆さん1年以上働いていて、長く続けてくれています。 かいチャレスタッフ : ホームページにあったICT化についても伺いたいのですが。 山田 : はい。介護業界は意外に事務作業が多いのですが、うちはクラウドを活用して書類作業を7割削減し、効率化できました。ICT化のおかげで、残業はゼロになりました。 かいチャレスタッフ : それは素晴らしいですね。マルシモさんは「働きやすい福祉の職場宣言事業」にも登録されていますね。 山田 : はい。そこは弊社のアピールポイントかと思います。残業ゼロ、資格取得支援、有給休暇、リフレッシュ休暇、ライフイベントへの配慮など、ワークライフバランスを重視しています。子育てや介護をされているスタッフも長く快適に働ける職場になるよう配慮しています。 かいチャレスタッフ : では最後に、これから「かいチャレ」に参加しようとしている方や事業所さんへメッセージをお願いします。 山田 : 介護職に興味を持ったなら「かいチャレ」を使わない理由がないと思います。自分が福祉に興味を持ったとき、こんな制度があったらよかったと思います。事業者側にとっても、導入にはサポートがあり東京都から謝礼金が支給されます。この謝礼金は、社員の懇親会や設備の購入などにも自由に活用できます。事業所としても、参加者としても、絶対に利用した方が良い制度です。絶対やった方がいいです!自信をもっておすすめします。 かいチャレスタッフ : そうですね。「かいチャレを利用しない手はない!」と、皆様に伝えさせていただきます。本日は本当にありがとうございました! 有限会社マルシモ 未経験者OK 資格取得支援 残業ゼロ 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 有限会社マルシモ サービス種別 訪問介護 居宅介護 重度訪問介護 居宅介護支援事業者 地域密着型通所介護 事業所所在地 東京都豊島区南大塚2丁目31番11号 共栄大塚ビル3階 最寄り駅 JR山手線「大塚駅」より徒歩7分・東京メトロ丸の内線「新大塚」徒歩7分 電話(事業所) 03-5940-6048 URL マルシモの介護サービス
インタビュー -
介護業界で働く先輩にインタビュー「まずはなんでもチャレンジ!かいチャレで一歩踏み出すきっかけに」
Contents(目次) 【インタビュー】 「ケア・シーン デイサービスふれあ」 管理者/生活相談員 鈴木さん 事業者情報 【インタビュー】 「ケア・シーン デイサービスふれあ」 管理者/生活相談員 鈴木さん かいチャレスタッフ : 本日はよろしくお願いいたします。鈴木さんは、介護の業界に入ってどれぐらい経つのでしょうか。 鈴木さん(以下敬省略) : 介護の仕事自体は以前にもしていましたが、今のデイサービスに勤めてからは6年ほどになります。もともとは千葉出身で、こちらに越す前は職人として全く違う業種で働いていました。 かいチャレスタッフ : 「かいチャレ」に参加される方には、他業界で働いている方も多いので、鈴木さんのように全然違う業界から介護職に入った方がいるというのがわかるとみなさんもチャレンジしやすくなりますよね。 鈴木 : 本当に多種多様な経歴の方が来られます。特にIT関係や事務職出身の方が多くて、最初は驚きました。でも「体を動かす仕事がしたい」「将来のためにスキルを身につけたい」といった前向きな理由が多く、納得しました。 「将来的に親の介護が必要になるかもしれない」と体験に来られた50代の女性が印象的でした。就職が目的でなくても、介護を知っておくことが生活に活かせるという視点が素晴らしいと思いました。 かいチャレスタッフ : 有難うございます。では次に、かいチャレに参加される方は業界に詳しくない方がほとんどなので、デイサービスではどんな仕事をしているのか、やりがいや、魅力を教えていただけますか? 鈴木 : 当事業所は『お風呂のないレクリエーション特化型デイサービス』です。お風呂がないからこそ、全員揃って活動できるスケジュールになっています。 かいチャレスタッフ : そうなんですね。具体的なスケジュールはどんな感じですか? 鈴木 : 朝の健康チェックのあと、ぬりえや体操、会話など、まるで地域の集まりのように、思い思いの時間を過ごしていただきます。メインの活動としては、昼食後にレクリエ-ションがあり、通常は、スタッフが企画した脳トレや演劇会もしますが、外部講師を招いたイベントも積極的に行っています。大きなイベントとしては、20名以上の団体による本格的な演奏会も開催しました。 かいチャレスタッフ : それは凄い迫力だったでしょうね。利用者さんの反応はどうでしたか? 鈴木 : 利用者だけでなくスタッフも楽しんでいましたね。それに、「かいチャレ」と通じる部分でもあるのですが、やはり外部の方によるレクリエーションだと利用者さんの反応がいつもと全然違いますね。 最近では、介護美容を学ぶ方がアロマハンドトリ-トメントやネイルケアを提供してくださるなど、活動の幅がどんどん広がっています。利用者さんとふれあいながら、スタッフも一緒に体験して楽しめるので、それがやりがいにもなっています。 かいチャレスタッフ : 有難うございます。レクリエーションもバリエーションがあって楽しそうですね。ただ、お仕事をする中では、楽しい事ばかりではないとは思うので、介護のお仕事で、大変だと感じることはありますか? 鈴木 : そうですね。介護を始めたときに会社から言われたことですが、利用者様たちは自分の祖父や祖母ではないから、アットホームな雰囲気は残しつつしっかりお客様として礼儀正しく接するようにというのがありますね。 利用者さんの年齢層が幅広く、最年長の方は102歳。それでも皆さん本当にお元気で、おはなしもしっかりされているんです。利用者さんは、年長者であり人生の大先輩でもあるので、言葉遣いやお話しする内容には常に気を配っていますね。 かいチャレスタッフ : では、介護職未経験の方にはハ-ドルが高いと思われる部分はありますか? 鈴木 : そうですね。最初は、トイレ介助などは抵抗がある部分もあるかもしれません。ただ、最近は研修体制も整っていて、未経験でも先輩からレクチャーを受けたり、安心して学べる環境があります。 かいチャレスタッフ : 研修について、もう少し詳しく教えていただけますか? 鈴木 : 毎月1回の施設内研修に加えて、年に2回の全社合同研修もあります。また、現場に入る前には「認知症介護基礎研修」の受講が義務付けられており、基本をしっかり学ぶことができます。しっかりとした職場のサポートがあり、安心して大変なことも乗り越えられる環境となっています。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。それは安心できるサポート体制ですね。では次に、「かいチャレ」に参加された経緯を教えていただけますか。 鈴木 : 大田区が開催した介護職の研修会に参加した際に「今後は団塊世代が後期高齢者となり、介護人材の不足が深刻になる」というお話を聞いて、「これは行動に移さなければ」と感じ、「何か新しい事にチャレンジしたい!」と思った事がきっかけです。 かいチャレスタッフ : 実際に参加して、どんな成果がありましたか? 鈴木 : 来てくださる方が良い方ばかりでとても助かっています。 体験を経て3名の方が就業につながりました。これは大きな成果です。 かいチャレスタッフ : かいチャレ経由だと採用コストがかからないというのもメリットですね。 鈴木 : すごく大きいですね。実際採用コストについてはどこの事業者さんも頭を抱えているところだと思います。あとは、謝礼金制度にもすごくメリットを感じています。 スタッフ用のエプロンを新調したり、カラオケ機器を導入したりと、利用者様にもスタッフにも還元できました。参加を迷われている事業者さんには、このメリットを受けないのは勿体ないので、ぜひ参加してみることをお勧めしますね。 かいチャレスタッフ : 「かいチャレ」経由での採用のメリットと通常の採用との違いを教えていただけますか。 鈴木 : 自分がこれから就労する現場を見ることができるというのが、「かいチャレ」のポイントだと思います。介護の現場ではチームワークで一つのサービスを作り上げています。チームに対するわだかまりや不安感を抱かせないためにも、実際に職場の環境を体験できることの効果は大きいと感じます。 就職希望者が仕事を選ぶ時代に変わってきている中で、事業所に来てもらって施設の良さをアピールできる点が「かいチャレ」の魅力だと思います。通常の採用では、書類や面接で判断しても、後々双方にとってミスマッチが起こる場合も多いです。実際に現場に来てもらって、体験を通して双方納得した上で就労していただける。そのことが勤続年数の長さにもつながっています。 かいチャレスタッフ : 「かいチャレ」経由で採用された方が、次の体験者の良き先輩になっていると伺いました。 鈴木 : そうなんです。「この方はかいチャレ先輩ですよ」と紹介すると、新しい参加者も安心されますし、「私も頑張ってみようかな」という気持ちに繋がっているのが分かります。現在も就業しておりかいチャレの方がお越しになると先輩として介護職の魅力なども伝えてくれています。 かいチャレスタッフ : 参加者を受け入れてみて、他に良かった点などはありますか? 鈴木 : 施設の利用者様にとても良い刺激になっています。いつものスタッフとでは挨拶や会話が機械的でマンネリ化してしまう傾向にありますが、新しい方との「こんにちは」「今日は天気がいいですね」といった何気ないやり取りだけでも、利用者さんの表情がパッと明るくなるんです。ご近所の方と気軽に話すような楽しさを感じてもらっているようで、そのような部分も「かいチャレ」の魅力だと思います。 また、体験後には必ずアンケ-トをお願いしていて、いただいた声は本当に貴重です。良かった点だけでなく改善点も書いてくださるので、サ-ビス向上にもつながっています。 第三者でありながら未経験の方が来てくださるので、フレッシュな目線での意見を多くいただきます。実際にいただいた意見を元に改善し、利用者様の顧客満足度の向上にもつながっています。 かいチャレスタッフ : では、今一度、こちらの施設の魅力やアピールポイントをお聞かせいただけますか。 鈴木 : 施設の特徴としては、レクリエーション特化型となっている点が特徴です。 会社としては、福祉・介護に根ざした幅広い分野の業務を行っています。居宅介護支援事業所や福祉用具、訪問介護、家政婦の派遣などの事業も運営しています。例えば、デイサービスだけでなく福祉用具のことを学びたい、訪問介護のスキルを磨きたい、リハビリ型のデイサービスで働きたいなど、仕事や分野の選択肢が多く、キャリアアップしやすい環境が魅力です。 また、新しいものを取り入れてチャレンジしていこうという風土もあります。自分で何かを企画したり、今までにないことを成し遂げたいという気持ちをお持ちの方にマッチングする会社かと思います。 自由な発想を大切にしていて、当施設の外出レクリエーションなどは、スタッフから提案のあった場所に行くこともあります。まるで1日外出ツアーのガイドになったかのように、企画をして予定を組み立てるなどの経験やスキルも身につきます。 かいチャレスタッフ : では最後に、鈴木さんから「かいチャレ」へ興味のある方へ向けてのメッセージをお願いします。 鈴木 : 新しいことにチャレンジする一歩を踏み出すことで、新しい扉が開いて物事が前に進んでいくこともあります。「かいチャレ」の参加者には、自分にとって一番働きやすい環境で、介護職として楽しく就労してもらえたらと思います。 今までに「100名」の方がかいチャレを通しデイサービスふれあを体験されております。まずは、利用者様と一緒にレクリエーションを楽しむ気持ちで、気軽に職場体験にいらしてくださいね。 かいチャレスタッフ : お話をお伺いして、施設の楽しい様子と、鈴木様の優しいお人柄が伝わってきました。本日は貴重なお話をありがとうございました! ケア・シーン デイサービスふれあ 未経験者OK 資格制度あり 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 ケア・シーン デイサービスふれあ 株式会社シーン サービス種別 地域密着型通所介護 事業所所在地 東京都大田区南蒲田3-3-1こうじや駅前ビル5F 最寄り駅 京急線 糀谷駅 徒歩2分 電話(事業所) 03-3744-2151 URL http://www.care-scene.com/service/day/index.html
インタビュー -
7月13日(日)【介護・福祉のお仕事フェアinねりま】
練馬区が開催する【介護・福祉のお仕事フェアinねりま】のご案内 介護や障害福祉のお仕事に興味がある方、事業所の雰囲気を知りたい方、お話を聞いてみたい方、ぜひ、お気軽にご参加ください。 練馬区内で介護・障害福祉サービス事業所を運営する27法人が参加されます! 練馬区、ハローワーク池袋と共催! ・参加無料 ・平服OK ・相談・質問のみ可 【介護・福祉のお仕事フェアinねりま】 ・日程 令和7年7月13日(日) ・時間 14:00~16:30 参加法人による1分間PR(14:00~14:30) お仕事相談会(14:30~16:30) ・場所 区民・産業プラザ3階 Coconeriホール 〒176-0001 練馬区練馬1丁目17番1号 西武池袋線・有楽町線・都営大江戸線の練馬駅中央北口から徒歩1分 https://www.nerima-idc.or.jp/plaza/info/information.html ■ご参加者向けチラシ https://www.nerima-carenet.jp/datas/news/pdf/020250521082344_j1vgd.pdf 〈共催〉練馬区、ハローワーク池袋 ■申し込み方法 下記よりお申込みください。 https://web.user-page.jp/new_form/?prm=b18b1/302.003-08e41f ■HP https://www.nerima-carenet.jp/news/536 ―〈介護・福祉のお仕事フェアinねりま〉に関する問い合わせ先― 練馬福祉人材育成・研修センター 電話番号:03-6758-0145 (受付9:00~17:00 土日・祝日除く)
お知らせ




-
介護業界で働く先輩にインタビュー「母の介護がきっかけで…」
Contents(目次) 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 河原さん 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 猪股さん 事業者情報 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 河原さん かいチャレスタッフ : 本日は、よろしくお願いいたします。 河原さん(以下敬省略) : よろしくお願いいたします。 かいチャレスタッフ : 河原さんがこの職場で働き始めたのはいつ頃ですか? 河原 : 2024年の4月からです。フルタイムではなく、10時から15時半までのパートタイムで働いています。 かいチャレスタッフ : かいチャレにはどのような経緯で参加されたのですか? 河原 : その頃、母の介護が必要になり「自分も役に立てるように勉強したい」と思っていました。でも、介護の仕事は未経験だったので、どう始めたらいいのか分からず、スマホでアルバイト情報を検索していました。そんなときにかいチャレの情報を見つけて、興味を持ちました。 かいチャレスタッフ : もともと介護の仕事には興味があったのですか? 河原 : いえ、正直なところ、テレビなどで介護は大変というイメージがあって、不安がありました。そういったイメージがあったので、「本当に私にできるのかな?」と躊躇していました。でも、かいチャレなら、実際の現場を体験できると知り、それならやってみようと思いました。 かいチャレスタッフ : 実際にかいチャレに応募してみてどうでしたか? 河原 : 東京都の事業という安心感もあり、すぐに面談の予約をしました。事務局の方にも親身に相談に乗っていただきました。そして、3カ所の施設で職場体験をしました。 かいチャレスタッフ : 3カ所それぞれに違いはありましたか? 河原 :はい、かなり違いました。2カ所目の施設では、施設長さんが「ぜひ来てほしい」と言ってくださり、とても嬉しかったです。そこで働こうかとも思ったのですが、3カ所目の施設が認知症対応型のデイサービスで、母のこともあり「もっと認知症ケアを学びたい」と思い、今の職場を選びました。 かいチャレスタッフ : 職場体験ではどんな業務をされましたか? 河原 :食事の介助や利用者さんとの会話、レクリエーションへの参加、フロアの見守りなどです。利用者さんが緊張しているときに、自然な会話でリラックスしてもらうことも大事な仕事だと実感しました。 かいチャレスタッフ : 現在の1日の流れを教えてください。 河原 : 10時に出勤し、午前中は入浴介助を担当します。その後、食事の介助や口腔ケアを行い、午後はお手洗いの介助、体操のサポート、お茶やおやつの準備をして、15時半には勤務終了です。 かいチャレスタッフ : 大変だと感じる業務はありますか? 河原 : 入浴介助ですね。時間がかかるし、体力も必要です。でも、利用者さんに「気持ちよかった」と笑顔で仰っていただけると、頑張ってよかったなと思います。 かいチャレスタッフ : これからかいチャレに参加される方に、メッセージをお願いします。 河原 : 未経験でも、まずは職場を体験できるのがかいチャレの良いところです。実際に現場を見て、雰囲気を肌で感じることで、自分に向いているかが分かると思います。少しでも介護の仕事に興味があるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください! 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 猪股さん かいチャレスタッフ : かいチャレに参加されたきっかけを教えていただけますか? 猪股さん(以下敬省略) : 介護部長として、いつも人手不足である現状に前向きにチャレンジしていきたいと思いました。 そんな中、「かいチャレ」のお話をいただき、説明会に参加したところ、東京都の事業であること、そして色々な人と出会えるきっかけとなることを知り、施設として参加を決めました。 かいチャレスタッフ : かいチャレのどのような点に魅力を感じましたか? 猪股 : かいチャレには、入門プログラム、コミュニケーションプログラム、体験プログラムという3段階のプログラムがあり、希望者がチャレンジしやすい工夫がされている点が魅力でした。介護の魅力を発信できるこの企画に、施設としてもチャレンジしようと思いました。 かいチャレスタッフ : 実際に職場体験を受け入れてみて、いかがでしたか? 猪股 : 参加される皆さん、様々な人生経験をお持ちで、何かのきっかけで介護に興味を持ち始めた方ばかりでした。「私にできるのか不安です」という声もよく聞きますが、皆さん一生懸命に取り組まれていて、フロアのスタッフも、それに応えようと工夫をしてくれるようになりました。 かいチャレスタッフ : かいチャレに参加された方を受け入れるにあたり、施設として工夫されていることはありますか? 猪股 : まず、初日にオリエンテーションを行い、介護職に興味を持ったきっかけや、体験したい内容を具体的にヒアリングし、お互いのイメージを共有します。また、高齢者とのコミュニケーションのポイントについても資料を作成し、お伝えしています。最終日には10分ほど振り返りも行い、体験を通して感じたこと、学んだことを共有し、今後に繋げています。 かいチャレスタッフ : 高齢者とのコミュニケーションのポイントとは、具体的にどのような内容ですか? 猪股 : 例えば、高齢者の方との接し方、認知症の方への対応など、具体的な事例を交えながら説明しています。そうすることで、「認知症がある人と話すのは難しそう…」と思っている方も、チャレンジしてみようという気持ちになるようです。 かいチャレスタッフ : かいチャレに参加する企業へのアドバイスはありますか? 猪股 :オリエンテーションで、高齢者の特徴を具体的に伝えること、体験プログラムの内容は参加者の希望に合わせて柔軟に対応することが大切だと思います。 かいチャレスタッフ :最後に、猪股さんが思う介護職の魅力を教えていただけますか? 猪股 :介護職のスタートには、様々な入口があります。人の人生を考える仕事だからこそ、色々な経験を持つ人たちがチームとなり、利用者さんと一緒にその人の人生を考えていく。知識や技術も大切ですが、何より「心」が大切です。 かいチャレスタッフ : クローバーのさとのケア理念についてもお聞かせいただけますか? 猪股 :私たちのケア理念は「利用者様が安心できる介護・看護を提供します~人を大切に、やさしく、ていねいに~」です。利用者様から「〇〇さんみたいな介護の人に出会えてよかった」と言ってもらえることが目標です。介護職は「明日を約束する仕事」であり、その約束が利用者さんの生きる力になります。 かいチャレスタッフ :利用者様の「生きる力」を支える、とても素晴らしいお仕事ですね。 猪股 :クローバーのさとは様々なサービス種別があるため、チャレンジしやすい環境です。現場を体験し、自分に合うかどうかを確かめてください! かいチャレスタッフ : 猪股さんの熱い想いが伝わってきました。本日は貴重なお話をありがとうございました。 社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 未経験者OK 資格制度あり 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋 社会福祉法人 明東会 サービス種別 介護老人福祉施設 事業所所在地 東京都板橋区仲町1番4号 最寄り駅 東武東上線 中板橋駅南口から徒歩9分 電話(事業所) 03-3957-1098 URL https://ims.gr.jp/clover/
-
介護で働く「生の声」in八王子
異業種からの転職介護のお仕事を続けられている理由 日の出町で異業種から転職し現在も介護をお仕事として継続できいてる生の声を届けていただきました。 八王子で開催したセミナーの一部を是非ご視聴ください。(約30分) 進行役:田村さん(介護福祉士・ケアマネ) 語る人:武田さん(介護福祉士・ケアマネ) 語る人:三瓶さん(介護福祉士・ケアマネ)