介護業界で働く先輩にインタビュー「特養ってどんなところ?かいチャレで体験して知る介護の現場」
【インタビュー】 「社会福祉法人 池上長寿園 特別養護老人ホームたまがわ」 施設長:矢嶋さん
かいチャレスタッフ : まず最初に、かいチャレに申し込んだきっかけについて教えてください。
矢嶋さん(以下敬称略) : 年々、少子化の影響もありますし、介護業界の人材確保が年々難しくなってきているという現状が大きいですね。そんな中でも介護の仕事に興味を持ってくれた方が、気軽に体験できるかいチャレには魅力を感じました。
現場のことを知らずに入って、ギャップで辞めてしまうというのは本当によくある話なんですよね。そういう意味でも、かいチャレのような「まず体験してから判断できる」仕組みって、事業所としてもとても助かります。
かいチャレスタッフ : 実際に、かいチャレに参加された方の感想は、いかがでしたか?
矢嶋 : ある方は、もともとITの会社で働いていて、人とあまり関わる仕事ではなかったらしくて……。でもずっと「人とつながる仕事がしたい」って思っていたみたいなんです。
それにやっぱり介護の経験がないから、一回現場を見て、仕事としての選択肢になるかどうかを確かめたかったそうです。
うちの施設は明るくて開放的で、利用者さんもすごく生き生きしていると感じたとおっしゃってくださいました。介護の仕事に興味を持ったので、今後はデイサービスとか、ほかの介護の現場も見てみたいとも話してくれました。
かいチャレスタッフ : それは嬉しいですね。
矢嶋 : 参加者の中には「老後の参考に」とか「家族が将来入るかもしれないから見ておきたい」っていう方もいました。そういう理由もいいのかなと思っていて。逆に特養の役割を多くの人に知ってもらえたらと。特養に入ることに抵抗感がある人っているとは思うんですよね。特養は、入れてしまうことに罪悪感を感じるような場所じゃないよっていうのを知ってもらうっていう機会になればと思います。
かいチャレスタッフ : それは大きいですね。人材不足の解消も目的だとは思うんですけども、様々な参加理由の方々を温かく受け入れてくださっているんですね。
矢嶋 : そうですね。人手不足はどこも抱えていますし、国はDX化を進めていますが、確かに間接業務を0にして専門職の仕事に専念できる環境を作ることは目指すべき目標ですが、人にしかできない部分をどう補えるかが課題だと思います。
かいチャレスタッフ : 全部が機械化できるわけじゃないですもんね。
矢嶋 : その通りです。お掃除ロボットはすごく進化していますが、洗面台を拭いたりゴミ出しや手すりの掃除とか、やっぱり人じゃないとどうしてもできない仕事はまだまだ残っています。そういう部分を直接の介護業務ではなく、サポート業務として担ってもらう人も必要なんです。それにより、介護職さんが介護に専念できるっていう環境を作っていけるんだろうなぁって。かいチャレで来られた方々も、そういう形で携わってもらうことで、介護施設で力になってもらえたらと思っています。
かいチャレスタッフ : じゃあ、介護職じゃなくても“支える”方法はあるってことですね?
矢嶋 : はい。介護までは……って方いうでも、まずはサポート業務で関われる。実際サポート業務で入りたいと言ってくれた方で、そこから介護の方とサポート業務を半分半分でやっている方もいらっしゃいます。その方も初任者研修をここで取られて、今頑張られています。
かいチャレスタッフ : ところで、介護って色々なサービスがありますよね。デイサービスとか訪問介護とか。その中で「特養(特別養護老人ホーム)で働くことの魅力を教えていただけますか?
矢嶋 : そうですね。圧倒的に基礎的な介護技術は身につくだろうなとは思いますよね。特養ってやっぱり“最重度”の方が多くいらっしゃるので、身体介助や観察力、気づきの視点などは、すごく勉強になるなっていう気がします。
僕も全くの素人で未経験から、介護の世界に入りました。そこから特養に行き、ベッド上での介助などの基礎介護は特養で学びました。
かいチャレスタッフ : 未経験の方からすると、ベッド介助や排泄介助って大変なんじゃないかっていう不安もあると思います。
矢嶋 : 介助についてのレクチャーは必ずチューター(指導役)がついて教えます。独り立ちのタイミングも、ちゃんと現場の職員さんが判断します。だから安心して挑戦してもらえます。
ただ「簡単だよ」とは言えないです。利用者さんによって体格や理解の程度も違いますし、やっぱり大変な場面もあります。
かいチャレスタッフ : 仕事のやりがいや事業所の魅力についてお聞かせいただけますか?
矢嶋 : 介護の仕事は確かに忙しく、体力も気力も必要な仕事です。そんな忙しい日々の中でも、やりがいを実感できる仕事だと思います。利用者様一人ひとりの人生に寄り添い、「ありがとう」と言っていただける瞬間は、何にも代えがたい喜びがあると感じています。
かいチャレスタッフ : こちらの特養の魅力として「大きな施設」であることもポイントですよね?
矢嶋 : 日中はワンフロアに9名くらい職員がいるので、チームで動ける安心感があります。
かいチャレスタッフ : 「1人じゃない」って、特に初心者には心強いですね。
矢嶋 : そう。困ったらすぐ聞けるし、1人ではなく複数の人に相談できたり、支え合えるのは強みだと思います。人と関わりながら仕事ができるので、やる気につながったり、よい刺激になると思います。1人で任されて不安になるということはないかなと。
かいチャレスタッフ : 働く上で、そういうことはすごく大事ですね。
矢嶋 : あと、うちは、施設内の部屋番号も「下丸子〇丁目〇番地」って、街の住所っぽく呼んでるんですよ。廊下を「しもまるこ通り」って呼んで、部屋が何番地っていう感じで。親しみがわくでしょ?
施設に入所しても住み慣れた地域で暮らしている感覚を感じてもらえるようなコンセプトにしています。
かいチャレスタッフ : えっ、それ面白いですね! それに、ロケーションも良いですね。富士山も見えるってお聞きしました。
矢嶋 : 見えますよ。ここは立地や生活環境はホントにいいので、ご家族も安心して預けられると思います。日当たりも良く、景色がどこからでもよく見えます。働いていても明るく開放的で気持ちがいいです。ここは環境的にはとてもいいなと感じています。
かいチャレスタッフ : 御社は東京都の事業である「働きやすい職場宣言」の公表事業所でもありますよね。職員さんの立場から見て、「ここ、働きやすいな」と感じるポイントってありますか?
矢嶋 : 弊社は「人材=人財」って考えていて、育成には本当に力を入れているんです。「人がすべて」という理念のもと、職員一人ひとりの成長を支える風土があります。
あとは、結構、職員さんからの意見が上がってくるので、その思いを形にしてあげるっていうところは、支えてあげたいなと思っています。
かいチャレスタッフ : それはいいですね。例えばどんな意見がありますか?
矢嶋 : 改善を要望するものもありますが、面白かったのは、コロナのときに様々な制限もあり、雰囲気が暗くなりがちで……。そのとき、ある職員が「100本のひまわりを育てませんか?」って提案したんですよ。
かいチャレスタッフ : 素敵なアイデアですね。
矢嶋 : 裏庭で育てて、見に行く時も外だから密も避けられるし、地域の人も元気づけたいっていう思いがあって。始めたのが4年前で、今では毎年続いていて、地域の学校や出張所にも種を配って「未来の種」として広がってるんです。それも職員からの発想なんですよね。
かいチャレスタッフ : 職員さんのアイデアが、地域とのつながりにもなってるんですね。
矢嶋 :そうですね。業務の中で職員の「こうしたい」っていう想いを大事にして、どんどん取り入れてあげたいなと思っています。止めるのは簡単だけど、「どうやったらできるか」を考えて、仲間を集めたり環境を整えていけば、結果的に、地域に広まるような取り組みになると。
かいチャレスタッフ : では最後に、これから介護の仕事に挑戦したいという「かいチャレ」参加希望者へ、メッセージをいただけますか?
矢嶋 : 自分も全くの無資格・未経験でこの世界に入ったので、躊躇する気持ちはすごくよく分かります。最初、施設見学したときは「自分にできるかな……」って正直思いました。でも、やってみると意外とできるし、何よりサポートしてくれる仲間がいます。やる気や思いがあれば、それをサポートしてくれる周りの人もいますので、大丈夫。自分で「無理かも」って決めつけずに、ぜひ挑戦してみてほしいです。未経験でも「やってみたい」という気持ちがあれば、必ず成長できる環境があります。まずは安心して、体験にきてください。お待ちしております!
かいチャレスタッフ : 矢嶋さんご自身がそうだったって聞くと、かいチャレにこれから参加される方はすごく励みになります。本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
社会福祉法人 池上長寿園 特別養護老人ホームたまがわ
- 未経験者OK
- 資格制度あり
- 女性活躍
- 年齢不問
- 時間相談可
| 事業所名 | 大田区立特別養護老人ホームたまがわ(社会福祉法人 池上長寿園) |
|---|---|
| サービス種別 | 指定介護老人福祉施設 |
| 事業所所在地 | 東京都大田区下丸子4丁目23番1号 |
| 最寄り駅 | 東急多摩川線鵜の木駅より徒歩8分。東急多摩川線下丸子駅徒歩10分。 |
| 電話 | 03-5732-1021 |
| URL | 特別養護老人ホーム|たまがわ|社会福祉法人 池上長寿園 |




-
12月 介護に関する入門的研修@東村山市 (10日12日17日19日)東村山市が開催する【介護に関する入門的研修】のお知らせです。 介護の基本的な知識や介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を無料で学ぶことができます。 介護について勉強してみたいかた、介護業務に関心があるかたなど、どなたでも参加可能です! 【介護に関する入門的研修】※参加無料! ・日程 令和7年12月10日(水)12日(金)17日(水)19日(金) ・時間 9:00~ (受付8:50~9:00) 日程表 https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kenko/korei/kaigohoken/jigyousya/kaigosenmon/oshirase/files/nyuumonn2025.pdf ・会場 有限会社ふれあい工房 多目的スペース 東村山市美住町1丁目4番地1 グリーンタウン美住9号棟105 ・対象 市内在住で、研修修了後にマッチングイベントへの参加、および市内介護サービス事業所に就業できるかた ■ご参加者向けチラシ https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kenko/korei/kaigohoken/jigyousya/kaigosenmon/oshirase/files/nyuumonntirasi.pdf ■申込み https://logoform.jp/form/CDxU/1182780 ■HP https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kenko/korei/kaigohoken/jigyousya/kaigosenmon/oshirase/kourei2025nyuumon.html ―問い合わせ先― 東村山市役所 介護保険課 担当:山本・三谷 :042-393-5111 (内線3502)
お知らせ -
11月15日(土) 安心♪サポート訪問ヘルパーセミナー&お仕事相談会練馬区が開催する【安心♪サポート訪問ヘルパーセミナー&お仕事相談会】のお知らせです。 訪問ヘルパーのお仕事に興味がある方、お話を聞いてみたい方、ぜひ、お気軽にご参加ください。 練馬区内で介護・福祉サービス事業所を運営している16法人が参加されます! 練馬区、ハローワーク池袋と共催! ・参加無料 ・平服OK ・相談・質問のみ可 【安心♪サポート訪問ヘルパーセミナー&お仕事相談会】 ・日程 令和7年11月15日(土) ・時間 14:00~16:30 ・場所 区民・産業プラザ3階 Coconeriホール 〒176-0001 練馬区練馬1丁目17番1号 西武池袋線・有楽町線・都営大江戸線の練馬駅中央北口から徒歩1分 https://www.nerima-idc.or.jp/plaza/info/information.html 〈第一部セミナー〉 14:00~15:00 有資格者 ・ 無資格 で 訪問ヘルパーに興味がある方向けのセミナーです。 自宅に訪問する仕事への不安や疑問を解消し、訪問ヘルパーとして 一緒に働きませんか。 今、現場で活躍しているヘルパーの責任者が仕事内容や働き方、 ヘルパーの仕事の魅力をお伝えします! 14:40からは参加法人による1分間のPRタイムも実施します♪ 〈第二部お仕事相談会〉 15:00~16:30 練馬区内で介護・障害福祉サービス事業所を運営する法人が 集まるお仕事相談会です。 気軽な雰囲気の中、練馬区内の事業所の管理者や実際に 働いている方と直接話すことができます。 お仕事の不安、疑問、詳細など、何でもお尋ねください。 ■ご参加者向けチラシ https://www.nerima-carenet.jp/datas/news/pdf/020250826145132_Kr1f1.pdf 〈共催〉練馬区、ハローワーク池袋 ■申し込み方法 下記よりお申込みください。 https://web.user-page.jp/new_form/?prm=3a28.3,555,13-08e41f ■HP https://www.nerima-carenet.jp/news/560 ―問い合わせ先― 練馬福祉人材育成・研修センター 電話番号:03-6758-0145 (受付9:00~17:00 土日・祝日除く)
お知らせ -
11月20日(木) 「すみだ介護のおしごと相談・面接会」墨田区が開催する「すみだ介護のおしごと相談・面接会」のお知らせです。 介護のお仕事を探している方・興味がある方、 資格や経験がない方でもぜひ、お気軽にご参加くださいませ。 「すみだ介護のおしごと相談・面接会」※参加無料! ・日程 令和7年11月20日(木) ・時間 13:00〜16:00 (予約不要) ※受付開始12:45、受付終了15:30 13:00~13:30 入門講座 (先着40名) 13:30~14:00 PRタイム 14:00~16:00 相談・面接会相談コーナー ・会場 墨田区役所併設すみだリバーサイドホール・イベントホール (住所:墨田区吾妻橋1-23-20 墨田区役所2階 各線浅草駅から徒歩5分) ■会場URL https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/tamokuteki/sumidariversidehall/ ■ご参加者向けチラシ https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/koureisya_kaigohoken/kaigo-jinzai-kakuo/kaigo-osigoto.files/chirashi2025.pdf ■HP https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/koureisya_kaigohoken/kaigo-jinzai-kakuo/kaigo-osigoto.html 〈主催〉墨田区 ―問い合わせ先― 墨田区介護保険課給付・事業者担当 TEL:03-5608-6544
お知らせ


