




本職場体験では介護の業界を幅広い世代の方に知ってもらうこと・関心を持ってもらうことを目的としたものです。
介護のことに興味はあるけどよくわからない方や身近に介護が必要な人がいてもっと介護の世界を知りたいなど、
この機会に職場体験を通じて介護のことをもっと知ってみませんか。
職場体験は3つのプログラムを用意しておりますので、ご自身の参加しやすいプログラムを選ぶことが可能です。
ぜひお気軽にお申込みください。
介護職員の仕事や施設内の見学など、初心者向けのコース
利用者さんとの会話を中心とした、介護の仕事をより身近に感じられるコース
介護職員の方と一緒にケアサポートを行うなど、実務に近い体験ができるコース
介護業界で働いたことがない幅広い年代の方々に、職場体験として職業体験を通じて、
介護の仕事の魅力を体感してもらうことを目的とした事業です。
「介護の仕事ってどんなことするんだろう?」「興味はあるけど、できるかな・・・」
「職場体験して自分に合う仕事か確かめたい」
など、どんな想いの方も歓迎しています。
1日から申し込みOK、最短4時間からの職場体験が可能です。
この機会に職場体験を通じて介護の仕事を身近に感じてみませんか。
Contents(目次) 【インタビュー】 「有限会社マルシモ 介護事業部」 人事課 課長 山田さん 事業者情報 【インタビュー】 「有限会社マルシモ 介護事業部」 人事課 課長 山田さん かいチャレスタッフ : 本日はどうぞよろしくお願いします。まず、「かいチャレ」に参加した経緯を教えていただけますか? 山田さん(以下敬省略) : 以前から就職後のギャップを少なくしたいと思っていたので、就職前に実際の現場を体験・見学してもらっていました。「かいチャレ」に参加してもらうと、参加者と受け入れ側の双方に支援金が出るというメリットもあるため、かいチャレ以外のルートで応募してきた就職希望者にも勧めやすいと思いました。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。事前体験にプラスして支援金が出る点が魅力に思われたということですね。 山田 : そうなんです。面接だけでは伝えにくい福祉の現場の仕事内容について、支援金を受け取りながら体験を通して知ってもらうことができますからね。 かいチャレスタッフ : 具体的には、どういった点で事前体験が重要だと感じますか? 山田 : 家事援助のような軽い仕事から身体介護のように負担が大きい仕事まで、実際に見て納得してもらうことで、早期離職を防げると思います。「かいチャレ」はその点でとても有意義です。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。では、続いてマルシモさんではデイサービスに加えて訪問介護も行っているそうですが、訪問介護についてお伺いできますか? 山田 : まず、デイサービスは一つの施設に長時間勤務します。訪問介護の場合は、あるお宅にお邪魔して大体30分程度のサービスを提供して終わったらまた別のお宅に行くという形態で働きます。一軒一軒、気持ちの切り替えができますし、電動自転車での移動時間はちょっとした気分転換の時間にもなります。 かいチャレスタッフ : なるほど、それは、ずいぶん違いますね。 山田 : そうなんです。訪問介護のスタッフがデイサービスで勤務した際に「ずっと同じ場所で働くのは辛い。」という意見も聞きました。本人の特性が関係すると思うのでそういった意味でも自分に合った仕事を選んで欲しいと思います。 かいチャレスタッフ : 他に、違いはありますか? 山田 : そうですね、訪問介護は利用者様の自宅に行くので、利用者さんの生活に深く関わることができます。生活の一部に自然と溶け込める感じがあって、本当に“寄り添う介護”ができる仕事だと思います。 かいチャレスタッフ : では、同じ場所で働くより、いろんなお宅を訪問したいとか、もっと利用者さんと深く関わりたい人に訪問介護は向いていると言えますね。 山田 : そうですね。訪問介護と聞くと、最初はハードルが高いと感じる方も多いんですが、実際にやってみると「自分にはこの働き方が合ってる」と思う方もたくさんいます。デイサービスのように大勢の中で働く方が気が楽だと感じる人もいるかもしれませんが、仕事に対する責任の重さはどちらも同じです。ただ、訪問介護は一人で対応する分、やりがいを感じやすい仕事かもしれませんね。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。では次に、職場体験を受け入れてみての感想をお願いします。 山田 : 最低でも4時間の体験があるので、その間に体験者の人柄や相性がよく分かります。現場スタッフとも自然に会話ができ、趣味の話をしたりなど面接では見えない一面も見られるのが良いですね。そのまま雇用につながる仕組みがあるのも、かいチャレの大きな魅力です。実際、求人ページから応募してきた方にもかいチャレを通じて体験してもらい、スムーズに採用につながったケースもあります。 かいチャレスタッフ : それは嬉しいですね。ところで、かいチャレで体験される方は、未経験・無資格の方が多い点について、即戦力を求める事業者さんには敬遠されるかなという懸念もあるのですが、御社はそういう方も積極的に受け入れてくださっていますね。 山田 : もちろんウェルカムです。私たちも皆、未経験から始めて今があります。自分たちがそうだったのに、今度は未経験者を受け入れないというのはおかしな話です。未経験・無資格の方も大歓迎です。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。採用につながるのがかいチャレのメリットだと思っていますが、気になるのが、就業意志がまだない方も参加される点です。職員さんや利用者さんへの影響についてはどのようにお考えでしょうか。 山田 : 職場体験者を訪問介護宅へ連れていく事自体は通常業務外の仕事なので、受け入れ側に負担がかかっているのは事実です。ただ、体験者が将来働きたいと思ってくれたタイミングで「マルシモで働きたい」と思ってもらえるかが大事なんです。だから、どんな背景がある方でも、受け入れると決めた以上は、しっかり対応するように各事業所に伝えています。 かいチャレスタッフ : それはうれしいですね。では、訪問介護の体験について詳しくお伺いしたいのですが、体験者はどのくらい業務に関わることができるんでしょうか? 山田 : はい、訪問介護の場合は、基本的には“見学”中心になります。身体に触れる介助や生活援助は資格が必要なので、原則お願いはできません。 かいチャレスタッフ : 利用者さんとの会話などは? 山田 : それはむしろ歓迎です。事前に「この方はお話好きですよ」といった情報も共有してます。話し相手になってくれると利用者さんも喜びますし、その間に職員が作業できるので助かってます。 かいチャレスタッフ : コミュニケーションが取れるのはいいですね。また、訪問介護は午前中に体験される方が多いと聞きましたが、理由はありますか? 山田 : 午前中はデイサービスへの送り出し、買い物同行、入浴介助の見学など動きが多いんです。特に現場のリアルが見えやすい時間帯なので、体験としては濃い内容になることが多いですね。 かいチャレスタッフ : なるほど。いい体験になりそうですね。また、訪問介護は、自分の都合に合わせて働けるのが魅力ですよね。夜間や遅い時間のケアもあるのでしょうか? 山田 : はい、あります。夜勤もありますし、夕方のケアもあれば入ってもらえます。夜勤ができる方は特に大歓迎ですね。 かいチャレスタッフ : 自分で働きたい時間に合わせてシフトを組めるということですか? 山田 : そうですね。あらかじめ「この時間なら働けます」と伝えていただければ、可能な範囲で、それに合わせた形でシフトを組みます。たとえば「10時~15時で週2~3回」といった希望も対応可能です。 かいチャレスタッフ : 希望を出せるなら子育て中の方でも働きやすいですね。 山田 : 実際に保育園に送ってから働いている方も多いですよ。訪問介護は、デイサービスよりも時間の自由度は高いと思います。デイはどうしてもフルタイムや固定の時間になりがちなので。 かいチャレスタッフ : それはすごくアピールポイントになりますね。働き方を柔軟に選びたい人には特に。 山田 : はい、希望があればどんどん言っていただけたらと思います。 かいチャレスタッフ : かいチャレを通じた採用は、通常の採用と比べてどうですか? 山田 : 未経験の方が多いので、まずは「介護って何?」というところからお話します。また、なぜ体験に来たのか、どんな背景があるのかは必ず聞くようにしています。 かいチャレスタッフ : 丁寧なご対応ありがとうございます。体験はデイサービスだけでなく、訪問介護も案内されるのでしょうか。 山田 : ありますよ。どちらが適しているかは体験して初めてわかりますので。あとは、弊社にはないですが、グループホームが合っているかなという方には紹介することもあります。 かいチャレスタッフ : そういう対話があってこそのマッチングですね。 山田 : ほんとに、話すことでその人の状況が見えてきますし、少しでも持ち帰れるものがあったら嬉しいなと思ってます。 かいチャレスタッフ : そうですね。ありがたいですね。では次に未経験・無資格の方で、採用された方の研修について教えて頂けますか? 山田 : はい、経験問わず全員に64時間の入社時研修を行っています。新卒には+16時間、社会人マナーや名刺交換なども含めた基礎的な研修も行います。 かいチャレスタッフ : それは安心ですね。資格取得の支援についてはいかがでしょうか? 山田 : はい、初任者研修の受講料は全額会社負担で、無資格での入社もOKですよ。まずかいチャレで体験して、本人ができそうと感じたら選考へという流れにしています。 かいチャレスタッフ : とても丁寧にサポートされているんですね。入社前に資格取得された方についてはどうなのでしょうか? 山田 : 条件が合えば入社前の自己負担分も補助しています。制度をうまく活用して、従業員に還元するのが、働きやすい環境整備だと考えています。 かいチャレスタッフ : 社員の雇用形態についてはどのようなものがありますか? 山田 : 正社員、パート、ダブルワークなど働き方は本人の希望に応じて柔軟に対応しています。 かいチャレスタッフ : 柔軟な働き方ができるのは魅力的ですね。「かいチャレ」経由で入職された方もいらっしゃるんですね。 山田 : はい、かいチャレさんを経由した方が4~5人ほどいます。皆さん1年以上働いていて、長く続けてくれています。 かいチャレスタッフ : ホームページにあったICT化についても伺いたいのですが。 山田 : はい。介護業界は意外に事務作業が多いのですが、うちはクラウドを活用して書類作業を7割削減し、効率化できました。ICT化のおかげで、残業はゼロになりました。 かいチャレスタッフ : それは素晴らしいですね。マルシモさんは「働きやすい福祉の職場宣言事業」にも登録されていますね。 山田 : はい。そこは弊社のアピールポイントかと思います。残業ゼロ、資格取得支援、有給休暇、リフレッシュ休暇、ライフイベントへの配慮など、ワークライフバランスを重視しています。子育てや介護をされているスタッフも長く快適に働ける職場になるよう配慮しています。 かいチャレスタッフ : では最後に、これから「かいチャレ」に参加しようとしている方や事業所さんへメッセージをお願いします。 山田 : 介護職に興味を持ったなら「かいチャレ」を使わない理由がないと思います。自分が福祉に興味を持ったとき、こんな制度があったらよかったと思います。事業者側にとっても、導入にはサポートがあり東京都から謝礼金が支給されます。この謝礼金は、社員の懇親会や設備の購入などにも自由に活用できます。事業所としても、参加者としても、絶対に利用した方が良い制度です。絶対やった方がいいです!自信をもっておすすめします。 かいチャレスタッフ : そうですね。「かいチャレを利用しない手はない!」と、皆様に伝えさせていただきます。本日は本当にありがとうございました! 有限会社マルシモ 未経験者OK 資格取得支援 残業ゼロ 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 有限会社マルシモ サービス種別 訪問介護 居宅介護 重度訪問介護 居宅介護支援事業者 地域密着型通所介護 事業所所在地 東京都豊島区南大塚2丁目31番11号 共栄大塚ビル3階 最寄り駅 JR山手線「大塚駅」より徒歩7分・東京メトロ丸の内線「新大塚」徒歩7分 電話(事業所) 03-5940-6048 URL マルシモの介護サービス
Contents(目次) 【インタビュー】 「ケア・シーン デイサービスふれあ」 管理者/生活相談員 鈴木さん 事業者情報 【インタビュー】 「ケア・シーン デイサービスふれあ」 管理者/生活相談員 鈴木さん かいチャレスタッフ : 本日はよろしくお願いいたします。鈴木さんは、介護の業界に入ってどれぐらい経つのでしょうか。 鈴木さん(以下敬省略) : 介護の仕事自体は以前にもしていましたが、今のデイサービスに勤めてからは6年ほどになります。もともとは千葉出身で、こちらに越す前は職人として全く違う業種で働いていました。 かいチャレスタッフ : 「かいチャレ」に参加される方には、他業界で働いている方も多いので、鈴木さんのように全然違う業界から介護職に入った方がいるというのがわかるとみなさんもチャレンジしやすくなりますよね。 鈴木 : 本当に多種多様な経歴の方が来られます。特にIT関係や事務職出身の方が多くて、最初は驚きました。でも「体を動かす仕事がしたい」「将来のためにスキルを身につけたい」といった前向きな理由が多く、納得しました。 「将来的に親の介護が必要になるかもしれない」と体験に来られた50代の女性が印象的でした。就職が目的でなくても、介護を知っておくことが生活に活かせるという視点が素晴らしいと思いました。 かいチャレスタッフ : 有難うございます。では次に、かいチャレに参加される方は業界に詳しくない方がほとんどなので、デイサービスではどんな仕事をしているのか、やりがいや、魅力を教えていただけますか? 鈴木 : 当事業所は『お風呂のないレクリエーション特化型デイサービス』です。お風呂がないからこそ、全員揃って活動できるスケジュールになっています。 かいチャレスタッフ : そうなんですね。具体的なスケジュールはどんな感じですか? 鈴木 : 朝の健康チェックのあと、ぬりえや体操、会話など、まるで地域の集まりのように、思い思いの時間を過ごしていただきます。メインの活動としては、昼食後にレクリエ-ションがあり、通常は、スタッフが企画した脳トレや演劇会もしますが、外部講師を招いたイベントも積極的に行っています。大きなイベントとしては、20名以上の団体による本格的な演奏会も開催しました。 かいチャレスタッフ : それは凄い迫力だったでしょうね。利用者さんの反応はどうでしたか? 鈴木 : 利用者だけでなくスタッフも楽しんでいましたね。それに、「かいチャレ」と通じる部分でもあるのですが、やはり外部の方によるレクリエーションだと利用者さんの反応がいつもと全然違いますね。 最近では、介護美容を学ぶ方がアロマハンドトリ-トメントやネイルケアを提供してくださるなど、活動の幅がどんどん広がっています。利用者さんとふれあいながら、スタッフも一緒に体験して楽しめるので、それがやりがいにもなっています。 かいチャレスタッフ : 有難うございます。レクリエーションもバリエーションがあって楽しそうですね。ただ、お仕事をする中では、楽しい事ばかりではないとは思うので、介護のお仕事で、大変だと感じることはありますか? 鈴木 : そうですね。介護を始めたときに会社から言われたことですが、利用者様たちは自分の祖父や祖母ではないから、アットホームな雰囲気は残しつつしっかりお客様として礼儀正しく接するようにというのがありますね。 利用者さんの年齢層が幅広く、最年長の方は102歳。それでも皆さん本当にお元気で、おはなしもしっかりされているんです。利用者さんは、年長者であり人生の大先輩でもあるので、言葉遣いやお話しする内容には常に気を配っていますね。 かいチャレスタッフ : では、介護職未経験の方にはハ-ドルが高いと思われる部分はありますか? 鈴木 : そうですね。最初は、トイレ介助などは抵抗がある部分もあるかもしれません。ただ、最近は研修体制も整っていて、未経験でも先輩からレクチャーを受けたり、安心して学べる環境があります。 かいチャレスタッフ : 研修について、もう少し詳しく教えていただけますか? 鈴木 : 毎月1回の施設内研修に加えて、年に2回の全社合同研修もあります。また、現場に入る前には「認知症介護基礎研修」の受講が義務付けられており、基本をしっかり学ぶことができます。しっかりとした職場のサポートがあり、安心して大変なことも乗り越えられる環境となっています。 かいチャレスタッフ : ありがとうございます。それは安心できるサポート体制ですね。では次に、「かいチャレ」に参加された経緯を教えていただけますか。 鈴木 : 大田区が開催した介護職の研修会に参加した際に「今後は団塊世代が後期高齢者となり、介護人材の不足が深刻になる」というお話を聞いて、「これは行動に移さなければ」と感じ、「何か新しい事にチャレンジしたい!」と思った事がきっかけです。 かいチャレスタッフ : 実際に参加して、どんな成果がありましたか? 鈴木 : 来てくださる方が良い方ばかりでとても助かっています。 体験を経て3名の方が就業につながりました。これは大きな成果です。 かいチャレスタッフ : かいチャレ経由だと採用コストがかからないというのもメリットですね。 鈴木 : すごく大きいですね。実際採用コストについてはどこの事業者さんも頭を抱えているところだと思います。あとは、謝礼金制度にもすごくメリットを感じています。 スタッフ用のエプロンを新調したり、カラオケ機器を導入したりと、利用者様にもスタッフにも還元できました。参加を迷われている事業者さんには、このメリットを受けないのは勿体ないので、ぜひ参加してみることをお勧めしますね。 かいチャレスタッフ : 「かいチャレ」経由での採用のメリットと通常の採用との違いを教えていただけますか。 鈴木 : 自分がこれから就労する現場を見ることができるというのが、「かいチャレ」のポイントだと思います。介護の現場ではチームワークで一つのサービスを作り上げています。チームに対するわだかまりや不安感を抱かせないためにも、実際に職場の環境を体験できることの効果は大きいと感じます。 就職希望者が仕事を選ぶ時代に変わってきている中で、事業所に来てもらって施設の良さをアピールできる点が「かいチャレ」の魅力だと思います。通常の採用では、書類や面接で判断しても、後々双方にとってミスマッチが起こる場合も多いです。実際に現場に来てもらって、体験を通して双方納得した上で就労していただける。そのことが勤続年数の長さにもつながっています。 かいチャレスタッフ : 「かいチャレ」経由で採用された方が、次の体験者の良き先輩になっていると伺いました。 鈴木 : そうなんです。「この方はかいチャレ先輩ですよ」と紹介すると、新しい参加者も安心されますし、「私も頑張ってみようかな」という気持ちに繋がっているのが分かります。現在も就業しておりかいチャレの方がお越しになると先輩として介護職の魅力なども伝えてくれています。 かいチャレスタッフ : 参加者を受け入れてみて、他に良かった点などはありますか? 鈴木 : 施設の利用者様にとても良い刺激になっています。いつものスタッフとでは挨拶や会話が機械的でマンネリ化してしまう傾向にありますが、新しい方との「こんにちは」「今日は天気がいいですね」といった何気ないやり取りだけでも、利用者さんの表情がパッと明るくなるんです。ご近所の方と気軽に話すような楽しさを感じてもらっているようで、そのような部分も「かいチャレ」の魅力だと思います。 また、体験後には必ずアンケ-トをお願いしていて、いただいた声は本当に貴重です。良かった点だけでなく改善点も書いてくださるので、サ-ビス向上にもつながっています。 第三者でありながら未経験の方が来てくださるので、フレッシュな目線での意見を多くいただきます。実際にいただいた意見を元に改善し、利用者様の顧客満足度の向上にもつながっています。 かいチャレスタッフ : では、今一度、こちらの施設の魅力やアピールポイントをお聞かせいただけますか。 鈴木 : 施設の特徴としては、レクリエーション特化型となっている点が特徴です。 会社としては、福祉・介護に根ざした幅広い分野の業務を行っています。居宅介護支援事業所や福祉用具、訪問介護、家政婦の派遣などの事業も運営しています。例えば、デイサービスだけでなく福祉用具のことを学びたい、訪問介護のスキルを磨きたい、リハビリ型のデイサービスで働きたいなど、仕事や分野の選択肢が多く、キャリアアップしやすい環境が魅力です。 また、新しいものを取り入れてチャレンジしていこうという風土もあります。自分で何かを企画したり、今までにないことを成し遂げたいという気持ちをお持ちの方にマッチングする会社かと思います。 自由な発想を大切にしていて、当施設の外出レクリエーションなどは、スタッフから提案のあった場所に行くこともあります。まるで1日外出ツアーのガイドになったかのように、企画をして予定を組み立てるなどの経験やスキルも身につきます。 かいチャレスタッフ : では最後に、鈴木さんから「かいチャレ」へ興味のある方へ向けてのメッセージをお願いします。 鈴木 : 新しいことにチャレンジする一歩を踏み出すことで、新しい扉が開いて物事が前に進んでいくこともあります。「かいチャレ」の参加者には、自分にとって一番働きやすい環境で、介護職として楽しく就労してもらえたらと思います。 今までに「100名」の方がかいチャレを通しデイサービスふれあを体験されております。まずは、利用者様と一緒にレクリエーションを楽しむ気持ちで、気軽に職場体験にいらしてくださいね。 かいチャレスタッフ : お話をお伺いして、施設の楽しい様子と、鈴木様の優しいお人柄が伝わってきました。本日は貴重なお話をありがとうございました! ケア・シーン デイサービスふれあ 未経験者OK 資格制度あり 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 ケア・シーン デイサービスふれあ 株式会社シーン サービス種別 地域密着型通所介護 事業所所在地 東京都大田区南蒲田3-3-1こうじや駅前ビル5F 最寄り駅 京急線 糀谷駅 徒歩2分 電話(事業所) 03-3744-2151 URL http://www.care-scene.com/service/day/index.html
Contents(目次) 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 河原さん 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 猪股さん 事業者情報 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 河原さん かいチャレスタッフ : 本日は、よろしくお願いいたします。 河原さん(以下敬省略) : よろしくお願いいたします。 かいチャレスタッフ : 河原さんがこの職場で働き始めたのはいつ頃ですか? 河原 : 2024年の4月からです。フルタイムではなく、10時から15時半までのパートタイムで働いています。 かいチャレスタッフ : かいチャレにはどのような経緯で参加されたのですか? 河原 : その頃、母の介護が必要になり「自分も役に立てるように勉強したい」と思っていました。でも、介護の仕事は未経験だったので、どう始めたらいいのか分からず、スマホでアルバイト情報を検索していました。そんなときにかいチャレの情報を見つけて、興味を持ちました。 かいチャレスタッフ : もともと介護の仕事には興味があったのですか? 河原 : いえ、正直なところ、テレビなどで介護は大変というイメージがあって、不安がありました。そういったイメージがあったので、「本当に私にできるのかな?」と躊躇していました。でも、かいチャレなら、実際の現場を体験できると知り、それならやってみようと思いました。 かいチャレスタッフ : 実際にかいチャレに応募してみてどうでしたか? 河原 : 東京都の事業という安心感もあり、すぐに面談の予約をしました。事務局の方にも親身に相談に乗っていただきました。そして、3カ所の施設で職場体験をしました。 かいチャレスタッフ : 3カ所それぞれに違いはありましたか? 河原 :はい、かなり違いました。2カ所目の施設では、施設長さんが「ぜひ来てほしい」と言ってくださり、とても嬉しかったです。そこで働こうかとも思ったのですが、3カ所目の施設が認知症対応型のデイサービスで、母のこともあり「もっと認知症ケアを学びたい」と思い、今の職場を選びました。 かいチャレスタッフ : 職場体験ではどんな業務をされましたか? 河原 :食事の介助や利用者さんとの会話、レクリエーションへの参加、フロアの見守りなどです。利用者さんが緊張しているときに、自然な会話でリラックスしてもらうことも大事な仕事だと実感しました。 かいチャレスタッフ : 現在の1日の流れを教えてください。 河原 : 10時に出勤し、午前中は入浴介助を担当します。その後、食事の介助や口腔ケアを行い、午後はお手洗いの介助、体操のサポート、お茶やおやつの準備をして、15時半には勤務終了です。 かいチャレスタッフ : 大変だと感じる業務はありますか? 河原 : 入浴介助ですね。時間がかかるし、体力も必要です。でも、利用者さんに「気持ちよかった」と笑顔で仰っていただけると、頑張ってよかったなと思います。 かいチャレスタッフ : これからかいチャレに参加される方に、メッセージをお願いします。 河原 : 未経験でも、まずは職場を体験できるのがかいチャレの良いところです。実際に現場を見て、雰囲気を肌で感じることで、自分に向いているかが分かると思います。少しでも介護の仕事に興味があるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください! 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 猪股さん かいチャレスタッフ : かいチャレに参加されたきっかけを教えていただけますか? 猪股さん(以下敬省略) : 介護部長として、いつも人手不足である現状に前向きにチャレンジしていきたいと思いました。 そんな中、「かいチャレ」のお話をいただき、説明会に参加したところ、東京都の事業であること、そして色々な人と出会えるきっかけとなることを知り、施設として参加を決めました。 かいチャレスタッフ : かいチャレのどのような点に魅力を感じましたか? 猪股 : かいチャレには、入門プログラム、コミュニケーションプログラム、体験プログラムという3段階のプログラムがあり、希望者がチャレンジしやすい工夫がされている点が魅力でした。介護の魅力を発信できるこの企画に、施設としてもチャレンジしようと思いました。 かいチャレスタッフ : 実際に職場体験を受け入れてみて、いかがでしたか? 猪股 : 参加される皆さん、様々な人生経験をお持ちで、何かのきっかけで介護に興味を持ち始めた方ばかりでした。「私にできるのか不安です」という声もよく聞きますが、皆さん一生懸命に取り組まれていて、フロアのスタッフも、それに応えようと工夫をしてくれるようになりました。 かいチャレスタッフ : かいチャレに参加された方を受け入れるにあたり、施設として工夫されていることはありますか? 猪股 : まず、初日にオリエンテーションを行い、介護職に興味を持ったきっかけや、体験したい内容を具体的にヒアリングし、お互いのイメージを共有します。また、高齢者とのコミュニケーションのポイントについても資料を作成し、お伝えしています。最終日には10分ほど振り返りも行い、体験を通して感じたこと、学んだことを共有し、今後に繋げています。 かいチャレスタッフ : 高齢者とのコミュニケーションのポイントとは、具体的にどのような内容ですか? 猪股 : 例えば、高齢者の方との接し方、認知症の方への対応など、具体的な事例を交えながら説明しています。そうすることで、「認知症がある人と話すのは難しそう…」と思っている方も、チャレンジしてみようという気持ちになるようです。 かいチャレスタッフ : かいチャレに参加する企業へのアドバイスはありますか? 猪股 :オリエンテーションで、高齢者の特徴を具体的に伝えること、体験プログラムの内容は参加者の希望に合わせて柔軟に対応することが大切だと思います。 かいチャレスタッフ :最後に、猪股さんが思う介護職の魅力を教えていただけますか? 猪股 :介護職のスタートには、様々な入口があります。人の人生を考える仕事だからこそ、色々な経験を持つ人たちがチームとなり、利用者さんと一緒にその人の人生を考えていく。知識や技術も大切ですが、何より「心」が大切です。 かいチャレスタッフ : クローバーのさとのケア理念についてもお聞かせいただけますか? 猪股 :私たちのケア理念は「利用者様が安心できる介護・看護を提供します~人を大切に、やさしく、ていねいに~」です。利用者様から「〇〇さんみたいな介護の人に出会えてよかった」と言ってもらえることが目標です。介護職は「明日を約束する仕事」であり、その約束が利用者さんの生きる力になります。 かいチャレスタッフ :利用者様の「生きる力」を支える、とても素晴らしいお仕事ですね。 猪股 :クローバーのさとは様々なサービス種別があるため、チャレンジしやすい環境です。現場を体験し、自分に合うかどうかを確かめてください! かいチャレスタッフ : 猪股さんの熱い想いが伝わってきました。本日は貴重なお話をありがとうございました。 社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 未経験者OK 資格制度あり 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋 社会福祉法人 明東会 サービス種別 介護老人福祉施設 事業所所在地 東京都板橋区仲町1番4号 最寄り駅 東武東上線 中板橋駅南口から徒歩9分 電話(事業所) 03-3957-1098 URL https://ims.gr.jp/clover/
職場体験とは、求職者が興味のある企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。
実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めることを目的としています。
職場体験は、求職者側・企業側のどちらにもメリットがあり、
年々自社の魅力を伝えるために職場体験を実施する企業は増えてきています。
かいチャレでは、以下のような介護施設・サービスでのお仕事をご紹介しています。
未経験からでも始められるお仕事ばかりなので、安心してチャレンジしてください。
通所施設
(デイサービス)
日中だけ利用する施設で、高齢者の方々に食事・入浴・レクリエーションなどのサービスを提供します。
未経験でも始めやすく、利用者さんとの会話を楽しみながら働けます。
入浴施設
(特別養護老人ホーム・有料老人ホームなど)
高齢者の方が暮らす施設で、生活のサポートや介助を行います。
先輩スタッフが丁寧に教えてくれるので、初めてでも安心して働けます。
訪問介護
ご利用者のご自宅を訪問して、生活のお手伝いをするお仕事です。
一人ひとりに寄り添う介護ができ、やりがいを感じられる仕事です。