介護業界で働く先輩にインタビュー「ここがあってよかった」― 地域に根ざしたデイサービス「おとなりさん。」の職場体験
【インタビュー】 「株式会社ナチュラルスタンス おとなりさん。」 地域連携室長:佐川さん 生活相談員:稲葉さん
かいチャレスタッフ : まずは、自己紹介と事業所について教えてください。
佐川さん(以下敬称略) : 株式会社ナチュラルスタンスが運営するデイサービス「おとなりさん。」グループの地域連携室長をしております佐川と申します。私たちは「地域の方々と共に、地域のために。」という理念のもと、「地域力再生業」を掲げ、地域の方々と一緒に活動することを大切にしています。事業所名「おとなりさん。」には、“お客様や地域の方々、働く仲間と自然体でつながっていきたい”という思いが込められています。先日は近くのお寺のイベントで、手作りのティッシュケースやマスクなどを販売する活動も行いました。利用者様には、制作活動や地域交流を通じて、自然に地域と関われるような取り組みをしています。
稲葉さん(以下敬称略) : 私は「おとなりさん。ひこばえ」で生活相談員をしています。当事業所の魅力は、スタッフ一人ひとりの得意分野を活かした活動ができることです。たとえば、制作が得意なスタッフは企画を盛り上げたり、体操が得意なスタッフは利用者様と一緒に身体を動かしたりしています。午後には毎日外出活動を行っており、身体機能の向上はもちろん、四季の移ろいを感じられる貴重な時間にもなっています。
かいチャレスタッフ : かいチャレに事業所として参加した理由を教えてください。
佐川 : 介護は人手不足が続いていますが、実際に働いてみると、やりがいや温かさを感じられる仕事です。だからこそ、体験を通じて「こういう雰囲気なんだ」「自分にもできるかも」と思ってもらえたら嬉しいと思い、参加を決めました。受け入れる側にも、外部の視点からの気づきがあり、業務の振り返りにもつながります。採用だけでなく、人材育成や地域とのつながりにもなる、意義ある取り組みだと感じています。
稲葉 : 当事業所はデイサービスのため、利用者様は在宅で生活されている、比較的お元気な方が多くいらっしゃいます。そのため、「介護は大変そう」「難しそう」といったイメージを持っている方にも、最初の一歩としてはハードルが低く感じられると思います。体験に来てくださった方から「事業所がとてもきれいで、カフェのような雰囲気ですね」と言われたこともありました。実際に来ていただき、雰囲気を感じてもらえたことが本当に良かったと感じます。
かいチャレスタッフ : 参加者の皆さんは実際にどんな体験をされているのですか?
稲葉 : 最初は緊張されている方もいますが、利用者様の前で自己紹介をして、「今日は新しい方が来ていますよ」とお伝えするところから始めます。当事業所では「自己決定」を大切にしていて、利用者様が「今日は何をしたいか」を選びます。午前中は読書や裁縫など、それぞれ違う活動をされていて、かいチャレの方にはその時間に寄り添っていただいています。食事は手作りなので、盛り付けや配膳などもお手伝いいただいています。午後は外出訓練が多く、一緒にお散歩などを楽しんでもらっています。
佐川 : 参加者の方からは、「介護は大変だと思っていたけど、利用者様の笑顔や感謝に触れてやりがいを感じた」「スタッフが丁寧にフォローしてくれて安心できた」といった感想もいただきとても嬉しく思います。
かいチャレスタッフ : 利用者様やスタッフの方の反応はいかがでしたか?
佐川 : 外部の方が来ることで、いつもとは少し違った空気が流れます。利用者様も「今日は誰か来てるの?」と興味を持ってくださったり、体験者の方と普段とは違う話題で盛り上がったりします。「若い人が来ると元気になる」「一緒に話して楽しい」といった声もあり、施設全体が明るい雰囲気になります。私たちでは引き出せなかったようなエピソードが聞けることもあるんですよ。
稲葉 : スタッフにとっても、体験者の方に説明する中で「私たちってこういうことをしてるんだな」と改めて言語化する機会になります。新人教育のような感覚もあり、業務の見直しにもつながります。「自分の仕事を見てもらっている」という意識が生まれ、前向きな刺激になります。日々の振り返りや改善につながる、貴重な機会だと感じています。
かいチャレスタッフ : 体験をきっかけに、実際に採用につながった方はいらっしゃいますか?
稲葉 : はい。21歳の大学生の方が体験を経て、アルバイトとして今も来てくれています。体操や食事の用意、利用者様のサポートなど、さまざまな場面で活躍してくれています。現在は初任者研修の取得に向けて頑張っているところです。
佐川 : 体験を経て応募された方は、仕事内容だけでなく職場の雰囲気やチームワークも理解したうえで選んでくださるので、定着率が高い印象があります。
かいチャレスタッフ : 事業所の特徴や、魅力についてもぜひ教えていただけますか。
稲葉 : 午後には毎日外出活動を行っており、散歩や公園の散策などを取り入れています。春は桜、秋はコスモスなど、季節に合わせて行き先を変えています。スタッフが事前に見に行って「今ここがきれいですよ」と教えてくれることもあり、みんなで楽しみながらプランを考えています。
雨の日は美術館や展示会など屋内施設に出かけることもあり、絵や写真が好きな利用者様に喜ばれています。1日18名ほどの利用者様がいらっしゃいますが、「今日来ている方全員で出かけましょう」と声をかけ、無理のない範囲で参加していただいています。
かいチャレスタッフ : 食事の取り組みも印象的ですね。どのように提供されているのでしょうか?
稲葉 : 毎日スタッフが交代で料理を担当し、日替わりメニューを作っています。できるだけ無農薬の野菜やお米を使い、ご飯・味噌汁・メイン・小鉢2品の構成で、全員分を準備しています。スタッフも1食300円で栄養満点の食事が食べられます。調理の音や香りも五感を刺激する大切な要素で、利用者様も配膳や片付けを手伝ってくださり、コミュニケーションの時間にもなっています。ちなみに、私も最初は料理がまったくできなかったのですが、今では手際よく美味しいご飯を作れるようになりました(笑)。自然といろいろなスキルが身につくのも、この職場の魅力だと思います。
かいチャレスタッフ : 子連れ勤務が可能な職場と伺いましたが、実際にはどんな雰囲気なのでしょうか?
佐川 : はい、子連れ勤務が可能です。普段は保育園や学童に通っている子どもたちも、時にはお母さんやお父さんと一緒に事業所に来ることがあります。そんな日は、子どもたちもとても楽しそうです。子どもが走り回ったり、駄々をこねることもありますが、利用者様が「こら、だめだよ」と注意してくださったり、「どうしたの?」と声をかけてくださったりします。そういったやり取りって、昔ながらの日常生活では当たり前のことだったと思うんです。今ではなかなか見られなくなった風景ですが、ここではそれが自然にあります。利用者様もそれを楽しみにしてくださっているように感じます。子どもがいることで場の空気が柔らかくなり、関係性も深まって、とてもやさしい空間になっています。
かいチャレスタッフ : では最後に、福祉の仕事に興味を持っている方や、かいチャレでの職場体験を検討されている方に向けて、メッセージをお願いします!
佐川 : 地域の拠点として「ここがあってよかった」と利用者様やご家族、地域の方から言っていただけることが、仕事の誇りとなり、大きなやりがいにつながっています。介護の仕事は「人の生活に寄り添う大切な役割」ですが、そのやりがいや温もりは、求人票や説明だけではなかなか伝わりません。利用者様の笑顔や「ありがとう」の言葉、スタッフ同士の支え合いなど、現場ならではの雰囲気を、ぜひ体験を通じて感じていただきたいです。
稲葉 : 私も未経験からこの業界に入り、気づけばもう13年になります。最初は不安もありましたが、介護の現場には「人を支えたい」という思いを持って入ってくる方が多く、基本的に優しい人が集まる職場だと感じています。新人へのサポートも手厚く、頼れる仲間がたくさんいます。研修や資格取得を通じてスキルアップできるだけでなく、自分のやりたいことも少しずつ見えてきて、長く続けられる仕事だと思います。
すぐに就職は難しいという方も、まずは「かいチャレ」で介護の魅力に触れてみてください。無資格・未経験の方も大歓迎です!「おとなりさん。」は3つの事業所がありますので、全部体験していただいても大丈夫です。ぜひ、職場の雰囲気をじっくり感じていただけたら嬉しいです。お待ちしています!
株式会社ナチュラルスタンス おとなりさん。
- 未経験者OK
- 資格制度あり
- 女性活躍
- 年齢不問
- 時間相談可
| 事業所名 | おとなりさん。ひこばえ おとなりさん。けやき公園 おとなりさん。小金井公園 (株式会社ナチュラルスタンス) |
|---|---|
| サービス種別 | 地域密着型通所介護 |
| 事業所所在地 | 東京都小金井市梶野町1丁目7番34号 グレース東小金井1階(本社) |
| 最寄り駅 | JR中央線「東小金井駅」より徒歩10分 |
| 電話 | 0422-38-5708 (代表) |
| URL | 西東京市・国分寺市・小金井市・福岡市のデイサービス | おとなりさん。 |




-
11月20日(木) 「すみだ介護のおしごと相談・面接会」墨田区が開催する「すみだ介護のおしごと相談・面接会」のお知らせです。 介護のお仕事を探している方・興味がある方、 資格や経験がない方でもぜひ、お気軽にご参加くださいませ。 「すみだ介護のおしごと相談・面接会」※参加無料! ・日程 令和7年11月20日(木) ・時間 13:00〜16:00 (予約不要) ※受付開始12:45、受付終了15:30 13:00~13:30 入門講座 (先着40名) 13:30~14:00 PRタイム 14:00~16:00 相談・面接会相談コーナー ・会場 墨田区役所併設すみだリバーサイドホール・イベントホール (住所:墨田区吾妻橋1-23-20 墨田区役所2階 各線浅草駅から徒歩5分) ■会場URL https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/tamokuteki/sumidariversidehall/ ■ご参加者向けチラシ https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/koureisya_kaigohoken/kaigo-jinzai-kakuo/kaigo-osigoto.files/chirashi2025.pdf ■HP https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/koureisya_kaigohoken/kaigo-jinzai-kakuo/kaigo-osigoto.html 〈主催〉墨田区 ―問い合わせ先― 墨田区介護保険課給付・事業者担当 TEL:03-5608-6544
お知らせ -
介護業界で働く先輩にインタビュー「ここがあってよかった」― 地域に根ざしたデイサービス「おとなりさん。」の職場体験Contents(目次) 【インタビュー】 「株式会社ナチュラルスタンス おとなりさん。」 地域連携室長:佐川さん 生活相談員:稲葉さん 事業者情報 【インタビュー】 「株式会社ナチュラルスタンス おとなりさん。」 地域連携室長:佐川さん 生活相談員:稲葉さん かいチャレスタッフ : まずは、自己紹介と事業所について教えてください。 佐川さん(以下敬称略) : 株式会社ナチュラルスタンスが運営するデイサービス「おとなりさん。」グループの地域連携室長をしております佐川と申します。私たちは「地域の方々と共に、地域のために。」という理念のもと、「地域力再生業」を掲げ、地域の方々と一緒に活動することを大切にしています。事業所名「おとなりさん。」には、“お客様や地域の方々、働く仲間と自然体でつながっていきたい”という思いが込められています。先日は近くのお寺のイベントで、手作りのティッシュケースやマスクなどを販売する活動も行いました。利用者様には、制作活動や地域交流を通じて、自然に地域と関われるような取り組みをしています。 稲葉さん(以下敬称略) : 私は「おとなりさん。ひこばえ」で生活相談員をしています。当事業所の魅力は、スタッフ一人ひとりの得意分野を活かした活動ができることです。たとえば、制作が得意なスタッフは企画を盛り上げたり、体操が得意なスタッフは利用者様と一緒に身体を動かしたりしています。午後には毎日外出活動を行っており、身体機能の向上はもちろん、四季の移ろいを感じられる貴重な時間にもなっています。 かいチャレスタッフ : かいチャレに事業所として参加した理由を教えてください。 佐川 : 介護は人手不足が続いていますが、実際に働いてみると、やりがいや温かさを感じられる仕事です。だからこそ、体験を通じて「こういう雰囲気なんだ」「自分にもできるかも」と思ってもらえたら嬉しいと思い、参加を決めました。受け入れる側にも、外部の視点からの気づきがあり、業務の振り返りにもつながります。採用だけでなく、人材育成や地域とのつながりにもなる、意義ある取り組みだと感じています。 稲葉 : 当事業所はデイサービスのため、利用者様は在宅で生活されている、比較的お元気な方が多くいらっしゃいます。そのため、「介護は大変そう」「難しそう」といったイメージを持っている方にも、最初の一歩としてはハードルが低く感じられると思います。体験に来てくださった方から「事業所がとてもきれいで、カフェのような雰囲気ですね」と言われたこともありました。実際に来ていただき、雰囲気を感じてもらえたことが本当に良かったと感じます。 かいチャレスタッフ : 参加者の皆さんは実際にどんな体験をされているのですか? 稲葉 : 最初は緊張されている方もいますが、利用者様の前で自己紹介をして、「今日は新しい方が来ていますよ」とお伝えするところから始めます。当事業所では「自己決定」を大切にしていて、利用者様が「今日は何をしたいか」を選びます。午前中は読書や裁縫など、それぞれ違う活動をされていて、かいチャレの方にはその時間に寄り添っていただいています。食事は手作りなので、盛り付けや配膳などもお手伝いいただいています。午後は外出訓練が多く、一緒にお散歩などを楽しんでもらっています。 佐川 : 参加者の方からは、「介護は大変だと思っていたけど、利用者様の笑顔や感謝に触れてやりがいを感じた」「スタッフが丁寧にフォローしてくれて安心できた」といった感想もいただきとても嬉しく思います。 かいチャレスタッフ : 利用者様やスタッフの方の反応はいかがでしたか? 佐川 : 外部の方が来ることで、いつもとは少し違った空気が流れます。利用者様も「今日は誰か来てるの?」と興味を持ってくださったり、体験者の方と普段とは違う話題で盛り上がったりします。「若い人が来ると元気になる」「一緒に話して楽しい」といった声もあり、施設全体が明るい雰囲気になります。私たちでは引き出せなかったようなエピソードが聞けることもあるんですよ。 稲葉 : スタッフにとっても、体験者の方に説明する中で「私たちってこういうことをしてるんだな」と改めて言語化する機会になります。新人教育のような感覚もあり、業務の見直しにもつながります。「自分の仕事を見てもらっている」という意識が生まれ、前向きな刺激になります。日々の振り返りや改善につながる、貴重な機会だと感じています。 かいチャレスタッフ : 体験をきっかけに、実際に採用につながった方はいらっしゃいますか? 稲葉 : はい。21歳の大学生の方が体験を経て、アルバイトとして今も来てくれています。体操や食事の用意、利用者様のサポートなど、さまざまな場面で活躍してくれています。現在は初任者研修の取得に向けて頑張っているところです。 佐川 : 体験を経て応募された方は、仕事内容だけでなく職場の雰囲気やチームワークも理解したうえで選んでくださるので、定着率が高い印象があります。 かいチャレスタッフ : 事業所の特徴や、魅力についてもぜひ教えていただけますか。 稲葉 : 午後には毎日外出活動を行っており、散歩や公園の散策などを取り入れています。春は桜、秋はコスモスなど、季節に合わせて行き先を変えています。スタッフが事前に見に行って「今ここがきれいですよ」と教えてくれることもあり、みんなで楽しみながらプランを考えています。 雨の日は美術館や展示会など屋内施設に出かけることもあり、絵や写真が好きな利用者様に喜ばれています。1日18名ほどの利用者様がいらっしゃいますが、「今日来ている方全員で出かけましょう」と声をかけ、無理のない範囲で参加していただいています。 かいチャレスタッフ : 食事の取り組みも印象的ですね。どのように提供されているのでしょうか? 稲葉 : 毎日スタッフが交代で料理を担当し、日替わりメニューを作っています。できるだけ無農薬の野菜やお米を使い、ご飯・味噌汁・メイン・小鉢2品の構成で、全員分を準備しています。スタッフも1食300円で栄養満点の食事が食べられます。調理の音や香りも五感を刺激する大切な要素で、利用者様も配膳や片付けを手伝ってくださり、コミュニケーションの時間にもなっています。ちなみに、私も最初は料理がまったくできなかったのですが、今では手際よく美味しいご飯を作れるようになりました(笑)。自然といろいろなスキルが身につくのも、この職場の魅力だと思います。 かいチャレスタッフ : 子連れ勤務が可能な職場と伺いましたが、実際にはどんな雰囲気なのでしょうか? 佐川 : はい、子連れ勤務が可能です。普段は保育園や学童に通っている子どもたちも、時にはお母さんやお父さんと一緒に事業所に来ることがあります。そんな日は、子どもたちもとても楽しそうです。子どもが走り回ったり、駄々をこねることもありますが、利用者様が「こら、だめだよ」と注意してくださったり、「どうしたの?」と声をかけてくださったりします。そういったやり取りって、昔ながらの日常生活では当たり前のことだったと思うんです。今ではなかなか見られなくなった風景ですが、ここではそれが自然にあります。利用者様もそれを楽しみにしてくださっているように感じます。子どもがいることで場の空気が柔らかくなり、関係性も深まって、とてもやさしい空間になっています。 かいチャレスタッフ : では最後に、福祉の仕事に興味を持っている方や、かいチャレでの職場体験を検討されている方に向けて、メッセージをお願いします! 佐川 : 地域の拠点として「ここがあってよかった」と利用者様やご家族、地域の方から言っていただけることが、仕事の誇りとなり、大きなやりがいにつながっています。介護の仕事は「人の生活に寄り添う大切な役割」ですが、そのやりがいや温もりは、求人票や説明だけではなかなか伝わりません。利用者様の笑顔や「ありがとう」の言葉、スタッフ同士の支え合いなど、現場ならではの雰囲気を、ぜひ体験を通じて感じていただきたいです。 稲葉 : 私も未経験からこの業界に入り、気づけばもう13年になります。最初は不安もありましたが、介護の現場には「人を支えたい」という思いを持って入ってくる方が多く、基本的に優しい人が集まる職場だと感じています。新人へのサポートも手厚く、頼れる仲間がたくさんいます。研修や資格取得を通じてスキルアップできるだけでなく、自分のやりたいことも少しずつ見えてきて、長く続けられる仕事だと思います。 すぐに就職は難しいという方も、まずは「かいチャレ」で介護の魅力に触れてみてください。無資格・未経験の方も大歓迎です!「おとなりさん。」は3つの事業所がありますので、全部体験していただいても大丈夫です。ぜひ、職場の雰囲気をじっくり感じていただけたら嬉しいです。お待ちしています! 株式会社ナチュラルスタンス おとなりさん。 未経験者OK 資格制度あり 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 おとなりさん。ひこばえおとなりさん。けやき公園おとなりさん。小金井公園(株式会社ナチュラルスタンス) サービス種別 地域密着型通所介護 事業所所在地 東京都小金井市梶野町1丁目7番34号 グレース東小金井1階(本社) 最寄り駅 JR中央線「東小金井駅」より徒歩10分 電話 0422-38-5708 (代表) URL 西東京市・国分寺市・小金井市・福岡市のデイサービス | おとなりさん。
インタビュー -
10月22日(水) 「足立区福祉のしごと相談・面接会」足立区が開催する「足立区福祉のしごと相談・面接会」のお知らせです。 介護のお仕事を探している方・興味がある方、 資格や経験がない方でもぜひ、お気軽にご参加くださいませ。 「足立区福祉のしごと相談・面接会」※参加無料!申込不要! ・日程 令和7年10月22日(水) ・時間 10:00〜15:00 ※受付開始9:50、受付終了14:30 午前の部 障がい分野・児童分野 午後の部 高齢分野 ・会場 足立区総合ボランティアセンター ・住所 〒120-0021 東京都足立区日ノ出町27-3-102 (JR・東武スカイツリー線・東京メトロ他各線「北千住駅」東口より徒歩7分) ■ご参加者向けチラシ https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/documents/250910_compressed.pdf ■HP https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.lg.jp/event/000883.html 〈主催〉足立区社会福祉法人連絡会/社会福祉法人 足立区社会福祉協議会 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 東京都福祉人材センター 〈共催〉足立区/ハローワーク足立 ―問い合わせ先― 足立区社会福祉協議会 電話:03-3880-5740
お知らせ


