-
6月28日(土)せたがや 福祉のしごと 入門講座、相談・面接会
6月28日(土)せたがや 福祉のしごと 入門講座、相談・面接会 世田谷区が開催する【せたがや 福祉のしごと 入門講座、相談・面接会】のお知らせ 介護や福祉のお仕事に興味がある方、資格や経験がない方でもぜひ、お気軽にご参加くださいませ。 【せたがや 福祉のしごと 入門講座、相談・面接会】 ※参加無料! ・日程 令和7年6月28日(土) ・時間 午前の部 10:00~13:00 午後の部 13:30~16:30 《入門講座・座談会(動画上映)》 午前の部 10:00~11:00 午後の部 13:30~14:30 《相談・面接会》 午前の部 11:00~13:00 午後の部 14:30~16:30 《展示・体験》 11:00~16:30 ①福祉用具の展示・体験 ②KAiGO PRiDE@SETAGAYA写真展 ③情報発信コーナー(関連資料・ビデオ) ・会場 北沢タウンホール (東京都世田谷区北沢2-8-18 北沢総合支所2階 下北沢から徒歩5分) ■北沢タウンホール https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/kitazawatownhall/ ■ご参加者向けチラシ https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/documents/0628.pdf ■HP https://www.setagaya-jinzai.jp/ 〈主催〉世田谷区福祉人材育成・研修センター ―問い合わせ先― 世田谷区福祉人材育成・研修センター 03-6379-4280
お知らせ -
介護業界で働く先輩にインタビュー「音楽業界から介護業界へ」
Contents(目次) 通所介護(デイサービス)とは 介護事業所インタビュー「音楽業界から介護職へ」 異業種から介護職への転職を考えている方へ 介護事業所紹介 1. 通所介護(デイサービス)とは 介護のことに対してまったく知識がない方でもデイサービスという言葉を聞いたことがないという方は少ないのではないのでしょうか。実際に、通所介護(デイサービス)は、どういったサービスでどういった方々が働いているのでしょうか。 通所介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。 利用者が通所介護の施設(利用定員19人以上のデイサービスセンターなど)に通い、施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。生活機能向上グループ活動などの高齢者同士の交流もあり、施設は利用者の自宅から施設までの送迎も行います。” ・利用者の社会的孤立感を防ぐ ・利用者の家族の身体的負担と精神的負担の軽減を行う 主に利用者は、要介護状態等区分の要介護1以上の認定を受けた方 ※ 厚生労働省 介護サービス情報公表システムより 利用者とその家族をケアするといった意味では、社会的にもとても重要なサービスだと言えます。 今回、インタビューで訪問した「デイ・ライフ モア 世田谷用賀 」のグル-プ事業所の「デイ・ホーム モア世田谷瀬田」では、宿泊の対応も可能だそうです。 2 介護事業所インタビュー「音楽業界から介護業界へ」 ▲今回インタビューを受けてくださった、音楽家であり、現在は介護職に就いている河辺さん かいチャレスタッフ:介護職に就いたきっかけは何だったのでしょうか? 河辺さん(以下敬称略): 現在、介護職について4年目で、40代半ばまで音楽業界でお仕事をしていました。これまでずっと音楽のお仕事に携わってきて、一歩立ち止まって考えるときがあり、音楽(生演奏)を通して何を表現したいのかを自分に問いかけるとともに、もっと身近な手の届く範囲で音楽を届けたいという気持ちが出てきました。 その場合、どのような方法があるのかを考えたときに、介護の現場には音楽を楽しんでくださる方がすぐそばにいらっしゃいます。なおかつ、認知症を患っている方などは、そのせいでコンサートや音楽会などに行けない、そういう立場の方にすぐに音楽を届けられると思ったんです。 どこかに演奏活動ができそうな介護現場ってないのかなというところがきっかけになります。 かいチャレスタッフ:もともと「介護」にはご興味があったのでしょうか。 河辺 : 例えば、40代半ばまでの音楽活動の中で、ボランティアで福祉施設や保育園など、そういった場所で演奏する機会というのがありました。ただ、実際に現場に入った時にどんなお仕事をしているのかについては全くイメージがなかったです。 かいチャレスタッフ:その後、どういう形で介護のお仕事を探されたのでしょうか? 自分が企画したことを実現できる介護の現場があるのかどうか、というところがポイントでした。弊社に関していうと、まず企画職としての募集でしたので「自分のアイデアはこうです、御社でこれができますか?」と提案を行い、それに対して「ぜひ、やってください」というお返事でした。とくに私の目的が音楽を拡げたいというところがあったので、そこが実現できることが前提で、介護のお仕事自体は、現場に入ってみて覚えればいいかなという気持ちで臨んでいました。 「通所介護」という言葉自体も知らなかったです。 (弊社には)通所介護、訪問介護、訪問看護ってあって、自分のやりたいことが通所介護の中でできることは、後から分かりました。 かいチャレスタッフ:現在のお仕事内容を具体的に教えていただけますか? 河辺 : 会社に入って最初は、通所介護の介護職としてお仕事を始めました。送迎の支援であったり、フロア勤務のお仕事、夜勤もやっていました。それが通常で、毎日お仕事をしていく中で、レクリエーションの一環として「月に1回以上のコンサートを開く」という企画を会社に示し、入社して3ヵ月目からスタートしました。それが気付けばもう、4年近くになります。毎月毎月が今に重なり、今ではコンサートも100回に近づいています。 そもそも、私の目的が音楽を届けたいというところがあり、それを会社側が汲み取ってくださり、弊社の通所介護の全3事業所でコンサートをしましょうという流れを作ってくださった。 それまでは所属していた事業所一つだけで、年間でいうと12回、今は3倍になっています。自分の演奏以外にも外から演奏家に来ていただいたり、とにかくどんどん拡げていくという方向にシフトしています。 現在は、演奏活動以外にも広報や人事に関わる部署に所属していて、SNS関係であったり、ホームページの運営も行っています。以前は事業所毎にホームページがあり、会社が大きくなってきたので統合した方が良いかもしれないという提案をして、今の会社のホームページにリニューアルをしました。 かいチャレスタッフ:本当にお仕事が多岐に渡っていて、河辺さんの才能が活きてますよね。介護の現場で、それまでのお仕事のノウハウが活きる場面ってあったりするのでしょうか? 河辺 : 弊社は、他と比べてわりと色々なチャレンジをしている方だと思います。現場でも、例えばiPadを導入して、ただ配布するのではなく、どのように活用したら、職員が快適になるだろうか。ファックスでやり取りしていたりするところとかもペーパーレスに改善できるんじゃないかなど、改善志向の方が多い会社なので、アイデアを出しやすいです。 かいチャレスタッフ:この業界に入ってみて、つまづいた部分や難しかった部分はありましたか? 河辺: 現場に入ってみて、まず戸惑ったのは想像以上に分刻みの1日だなと思いました。こんなに細かく1日が動いていることを目の当たりにして、これは大変だと感じました。 ただ、その大変さは一人でやるべき大変さではなく、チームでやることなんです。 チームがよりよく動くためにはどうしたら良いのかなど、改善策を考える楽しみはあります。考えたことが、うまくいった時は、みんなで喜びを分かち合える。今日は体力的にも余裕があり、仕事的にもうまく回っている時は、もっとご利用者様に喜んでもらえることや、庭にお散歩にお連れしようなど、そういうアイデアを自分でどんどん率先してできるので全てが面白いです。 もう一点は、思った以上に体力が必要だというこを感じました。 いわゆる介護現場ってキツイという話はよく聞くと思います。しかし、どういったキツさなのかを現場に入って見渡してみると、やはりご利用者様に何かあってはいけないということが一番だと思います。例えば、転んでしまい入院してしまうことなど。つまり、体力よりも気持ちを常に気をつける方向に持っていくことが難しい作業になります。常に気を張ってなければいけないという疲れがあります。 単純に、力が必要かどうかに関して言えば、そこは心配ないと思います力を分散させる身体の使い方は初任者研修でも学べますし、現場では先輩が教えてくれます。華奢な方でもやりようがあるんです。 かいチャレスタッフ:現場で独り立ちできたという実感が出てきたのはいつぐらいからでしょうか。 河辺:実感としてあるのは、初任者研修を受けた後が大きいと思います。やはり現場の知識もそうですけど、座学で得る知識というのも必要だと思います。知識が現場と初めてリンクして、「なるほど、これはこういうことだったのか」と全部が腑に落ちて、ようやく自信を持って自分でも介護のお仕事ができるようになりました。 かいチャレスタッフ:働きながら初任者研修の資格を取る難しさってありましたか? 河辺 : そうですね。初任者研修は会社に入ってからお休みの日を使い、大体3カ月間、週に一度勉強することが少し大変かなと思います。ただ、自分の中では早くお仕事を覚えて一人前になって、自分のやりたいことにもっと注力していきたいという気持ちがあったので、そこに対するキツさっていうのはなかったです。むしろ現場を経験しているからこそ、初任者研修の授業の内容が理解しやすかったです。現場を知らないで勉強をしていたら、「ここってどういうことだろう」と感じていたと思います。お仕事をしながらの方が体力的にはキツいかもしれないけれど、トータルで考えたら時間的には短く理解できるかと思います。 かいチャレスタッフ:スキルアップやキャリアアップを考えて介護職は自分に合っているかどうかを考えられている方もいると思います。そのあたりは、どう感じられますか? 河辺 : キャリアアップという点でいうといろんなキャリアがあると思います。例えば弊社の場合ですと、事業所の中では介護職員として働いた後に、リーダー職があったり、それより上は管理者という職があったりとかで、通常の介護業界というと、そういったステップがあると思うんですけれども、私の場合は、そういうステップではなくて、もっと音楽を拡げていきたいというキャリアアップを考えた場合に、自分のやりたいことをどんどん積み重ねていけるという点では、すごく魅力的な会社かなって思います。 かいチャレスタッフ:他の業界で働いている方が、河辺さんのように介護の業界で働くことについてどう思われますか? 河辺 : 介護の知識やスキルは、初任者研修を受けて思ったのですが、これって皆が持っていて良い知識やスキルなんです。だから、逆にそれを持った上で自分のできることを活かすことがが介護の現場ではやりやすいと感じています。 かいチャレスタッフ:現在の職に就いて、楽しいと感じる部分はありますか? 河辺:例えば、一日の中で「ありがとう」と言われる回数って何回ありますか? このお仕事では、なにかを一回お手伝いすれば「ありがとう」が返ってきますし、送迎でご家族様と会えば「ありがとう」って言われる。本当に日々感謝がダイレクトに伝わってくる。これって、なかなか無いお仕事ですよね。単なる建前で言っている訳ではなくて、本当に「ありがとう」っていう感謝が伝わってくる。「ありがとう」って温度があるじゃないですか。その温度が温かいというか。それは多分、現場に行くと本当に感じることじゃないかなと思います。 かいチャレスタッフ:これから将来、どういうことを実現していきたいですか? 河辺:今はコロナで、コンサート自体の回数は増やせるんですけれども地域に拡げることや、そういったことができないので、やはり地域の方や保育園のお子さんにも来ていただいて演奏を聴いてもらうことはしてみたいです。どんどん巻き込んでいけると音楽が拡がると思いますし、ご利用者様のご家族様を大きな会場に招待して、のど自慢大会みたいなことをやったり、その生バンドに職員が出演していたりしたら面白いなと思っています。 かいチャレスタッフ : 貴重なお話、ありがとうございました。 3. 異業種から介護職への転職を考えている方へ 今回のインタビューを受けてくださった、株式会社moreの河辺さんがお話していただいたように、異業種から介護の職場へ転職したことで、さらに活躍をしている方たちが多くいらっしゃいます。しかし、これから介護の現場で働いてみたいと求職中の方がつまづいてしまうポイントは「自分にマッチした職場をどう見つけるか」ということなのではないでしょうか。 —---- 自分にマッチした職場を見つける 自分の働きたい環境や条件とマッチする職場を見つける作業は、何も業界のことを知らない場合とても時間を要する作業だと思います。かいチャレでは、最大5つの事業所のインターンシップを受けることができ、知識や経験をつけると同時に、働く条件や、資格取得へのプロセス、実際の環境などを働きながら確認できるので、何も知らない状態で働きはじめるよりも、「思っていたお仕事や環境と違った」といったイメージによるギャップが起きにくいです。 もちろん、かいチャレのスタッフがお悩みをお聞きしてサポートをしていきますのでぜひ一度、かいチャレの説明会へお越し下さい(ZOOMで参加することも可能です) —---- 資格取得について 介護職に就きたいと考えている方の大半は、介護職員初任者研修の資格を取るかどうかを迷われている方がいっらしゃるのではないでしょうか。今回のインタビューを受けてくださった河辺さんや、実際に介護の現場で働いている方にお話を聞いてみると職場に入る前に資格を取得することは必ずしも必要がないということです。まずは、希望の職場が見つかったらその職場の人にどの段階で資格を取った方がよいかどうかを聞いてみることが一番のようです。 かいチャレでは、資格取得講座のプレゼントの特典があります。気になった方はぜひお問い合わせ下さい。 ▼ インタビューは動画でもご視聴できます 4. 今回ご紹介した事業所情報(デイ・ライフ モア 世田谷用賀) 今回取材を行った、デイライフモア世田谷用賀を運営する株式会社moreは、通所介護・訪問介護・訪問看護の3事業を行っており、利用者様を中心に介護が必要な方へのトータルなサービスが受けられます。 未経験者OK 資格取得制度あり LGBT当事者在籍 年齢不問 各種手当あり 事業所名 デイ・ライフ モア世田谷用賀 事業所所在地 〒158-0096 世田谷区玉川台2-17-2 最寄り駅 東急田園都市線用賀駅より徒歩7分 募集職種 介護企画職・訪問介護職 事業所PR ●ルールで縛るのではなく、一人ひとりの個を見極めて 教育する文化を大切にしています。 ●育児・介護休業の取得100%!産休復帰率も100%! 働きやすさトップクラスです。 ●20を超えるユニークな福利厚生!(ファミリーサポー ト手当、提携保育園の利用補助金制度、社宅など) ●趣味や経験がお仕事としてのイベントも多数!(ハロウィン、ダンス、展覧会、演奏会など)
インタビュー




-
介護業界で働く先輩にインタビュー「母の介護がきっかけで…」
Contents(目次) 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 河原さん 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 猪股さん 事業者情報 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 河原さん かいチャレスタッフ : 本日は、よろしくお願いいたします。 河原さん(以下敬省略) : よろしくお願いいたします。 かいチャレスタッフ : 河原さんがこの職場で働き始めたのはいつ頃ですか? 河原 : 2024年の4月からです。フルタイムではなく、10時から15時半までのパートタイムで働いています。 かいチャレスタッフ : かいチャレにはどのような経緯で参加されたのですか? 河原 : その頃、母の介護が必要になり「自分も役に立てるように勉強したい」と思っていました。でも、介護の仕事は未経験だったので、どう始めたらいいのか分からず、スマホでアルバイト情報を検索していました。そんなときにかいチャレの情報を見つけて、興味を持ちました。 かいチャレスタッフ : もともと介護の仕事には興味があったのですか? 河原 : いえ、正直なところ、テレビなどで介護は大変というイメージがあって、不安がありました。そういったイメージがあったので、「本当に私にできるのかな?」と躊躇していました。でも、かいチャレなら、実際の現場を体験できると知り、それならやってみようと思いました。 かいチャレスタッフ : 実際にかいチャレに応募してみてどうでしたか? 河原 : 東京都の事業という安心感もあり、すぐに面談の予約をしました。事務局の方にも親身に相談に乗っていただきました。そして、3カ所の施設で職場体験をしました。 かいチャレスタッフ : 3カ所それぞれに違いはありましたか? 河原 :はい、かなり違いました。2カ所目の施設では、施設長さんが「ぜひ来てほしい」と言ってくださり、とても嬉しかったです。そこで働こうかとも思ったのですが、3カ所目の施設が認知症対応型のデイサービスで、母のこともあり「もっと認知症ケアを学びたい」と思い、今の職場を選びました。 かいチャレスタッフ : 職場体験ではどんな業務をされましたか? 河原 :食事の介助や利用者さんとの会話、レクリエーションへの参加、フロアの見守りなどです。利用者さんが緊張しているときに、自然な会話でリラックスしてもらうことも大事な仕事だと実感しました。 かいチャレスタッフ : 現在の1日の流れを教えてください。 河原 : 10時に出勤し、午前中は入浴介助を担当します。その後、食事の介助や口腔ケアを行い、午後はお手洗いの介助、体操のサポート、お茶やおやつの準備をして、15時半には勤務終了です。 かいチャレスタッフ : 大変だと感じる業務はありますか? 河原 : 入浴介助ですね。時間がかかるし、体力も必要です。でも、利用者さんに「気持ちよかった」と笑顔で仰っていただけると、頑張ってよかったなと思います。 かいチャレスタッフ : これからかいチャレに参加される方に、メッセージをお願いします。 河原 : 未経験でも、まずは職場を体験できるのがかいチャレの良いところです。実際に現場を見て、雰囲気を肌で感じることで、自分に向いているかが分かると思います。少しでも介護の仕事に興味があるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください! 【インタビュー】社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 猪股さん かいチャレスタッフ : かいチャレに参加されたきっかけを教えていただけますか? 猪股さん(以下敬省略) : 介護部長として、いつも人手不足である現状に前向きにチャレンジしていきたいと思いました。 そんな中、「かいチャレ」のお話をいただき、説明会に参加したところ、東京都の事業であること、そして色々な人と出会えるきっかけとなることを知り、施設として参加を決めました。 かいチャレスタッフ : かいチャレのどのような点に魅力を感じましたか? 猪股 : かいチャレには、入門プログラム、コミュニケーションプログラム、体験プログラムという3段階のプログラムがあり、希望者がチャレンジしやすい工夫がされている点が魅力でした。介護の魅力を発信できるこの企画に、施設としてもチャレンジしようと思いました。 かいチャレスタッフ : 実際に職場体験を受け入れてみて、いかがでしたか? 猪股 : 参加される皆さん、様々な人生経験をお持ちで、何かのきっかけで介護に興味を持ち始めた方ばかりでした。「私にできるのか不安です」という声もよく聞きますが、皆さん一生懸命に取り組まれていて、フロアのスタッフも、それに応えようと工夫をしてくれるようになりました。 かいチャレスタッフ : かいチャレに参加された方を受け入れるにあたり、施設として工夫されていることはありますか? 猪股 : まず、初日にオリエンテーションを行い、介護職に興味を持ったきっかけや、体験したい内容を具体的にヒアリングし、お互いのイメージを共有します。また、高齢者とのコミュニケーションのポイントについても資料を作成し、お伝えしています。最終日には10分ほど振り返りも行い、体験を通して感じたこと、学んだことを共有し、今後に繋げています。 かいチャレスタッフ : 高齢者とのコミュニケーションのポイントとは、具体的にどのような内容ですか? 猪股 : 例えば、高齢者の方との接し方、認知症の方への対応など、具体的な事例を交えながら説明しています。そうすることで、「認知症がある人と話すのは難しそう…」と思っている方も、チャレンジしてみようという気持ちになるようです。 かいチャレスタッフ : かいチャレに参加する企業へのアドバイスはありますか? 猪股 :オリエンテーションで、高齢者の特徴を具体的に伝えること、体験プログラムの内容は参加者の希望に合わせて柔軟に対応することが大切だと思います。 かいチャレスタッフ :最後に、猪股さんが思う介護職の魅力を教えていただけますか? 猪股 :介護職のスタートには、様々な入口があります。人の人生を考える仕事だからこそ、色々な経験を持つ人たちがチームとなり、利用者さんと一緒にその人の人生を考えていく。知識や技術も大切ですが、何より「心」が大切です。 かいチャレスタッフ : クローバーのさとのケア理念についてもお聞かせいただけますか? 猪股 :私たちのケア理念は「利用者様が安心できる介護・看護を提供します~人を大切に、やさしく、ていねいに~」です。利用者様から「〇〇さんみたいな介護の人に出会えてよかった」と言ってもらえることが目標です。介護職は「明日を約束する仕事」であり、その約束が利用者さんの生きる力になります。 かいチャレスタッフ :利用者様の「生きる力」を支える、とても素晴らしいお仕事ですね。 猪股 :クローバーのさとは様々なサービス種別があるため、チャレンジしやすい環境です。現場を体験し、自分に合うかどうかを確かめてください! かいチャレスタッフ : 猪股さんの熱い想いが伝わってきました。本日は貴重なお話をありがとうございました。 社会福祉法人 明東会 「クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋」 未経験者OK 資格制度あり 女性活躍 年齢不問 時間相談可 事業所名 クローバーのさと イムスホーム カウピリ板橋 社会福祉法人 明東会 サービス種別 介護老人福祉施設 事業所所在地 東京都板橋区仲町1番4号 最寄り駅 東武東上線 中板橋駅南口から徒歩9分 電話(事業所) 03-3957-1098 URL https://ims.gr.jp/clover/
-
介護で働く「生の声」in八王子
異業種からの転職介護のお仕事を続けられている理由 日の出町で異業種から転職し現在も介護をお仕事として継続できいてる生の声を届けていただきました。 八王子で開催したセミナーの一部を是非ご視聴ください。(約30分) 進行役:田村さん(介護福祉士・ケアマネ) 語る人:武田さん(介護福祉士・ケアマネ) 語る人:三瓶さん(介護福祉士・ケアマネ)