介護業界で働く先輩にインタビュー 福祉に興味をもったなら、「かいチャレ」をやらない理由はない! 未経験・無資格でも大歓迎!“現場体験”から始まる、福祉キャリア

【インタビュー】 「有限会社マルシモ 介護事業部」 人事課 課長 山田さん

かいチャレスタッフ : 本日はどうぞよろしくお願いします。まず、「かいチャレ」に参加した経緯を教えていただけますか?
山田さん(以下敬省略) : 以前から就職後のギャップを少なくしたいと思っていたので、就職前に実際の現場を体験・見学してもらっていました。「かいチャレ」に参加してもらうと、参加者と受け入れ側の双方に支援金が出るというメリットもあるため、かいチャレ以外のルートで応募してきた就職希望者にも勧めやすいと思いました。
かいチャレスタッフ : ありがとうございます。事前体験にプラスして支援金が出る点が魅力に思われたということですね。
山田 : そうなんです。面接だけでは伝えにくい福祉の現場の仕事内容について、支援金を受け取りながら体験を通して知ってもらうことができますからね。
かいチャレスタッフ : 具体的には、どういった点で事前体験が重要だと感じますか?
山田 : 家事援助のような軽い仕事から身体介護のように負担が大きい仕事まで、実際に見て納得してもらうことで、早期離職を防げると思います。「かいチャレ」はその点でとても有意義です。
かいチャレスタッフ : ありがとうございます。では、続いてマルシモさんではデイサービスに加えて訪問介護も行っているそうですが、訪問介護についてお伺いできますか?
山田 : まず、デイサービスは一つの施設に長時間勤務します。訪問介護の場合は、あるお宅にお邪魔して大体30分程度のサービスを提供して終わったらまた別のお宅に行くという形態で働きます。一軒一軒、気持ちの切り替えができますし、電動自転車での移動時間はちょっとした気分転換の時間にもなります。
かいチャレスタッフ : なるほど、それは、ずいぶん違いますね。
山田 : そうなんです。訪問介護のスタッフがデイサービスで勤務した際に「ずっと同じ場所で働くのは辛い。」という意見も聞きました。本人の特性が関係すると思うのでそういった意味でも自分に合った仕事を選んで欲しいと思います。
かいチャレスタッフ : 他に、違いはありますか?
山田 : そうですね、訪問介護は利用者様の自宅に行くので、利用者さんの生活に深く関わることができます。生活の一部に自然と溶け込める感じがあって、本当に“寄り添う介護”ができる仕事だと思います。
かいチャレスタッフ : では、同じ場所で働くより、いろんなお宅を訪問したいとか、もっと利用者さんと深く関わりたい人に訪問介護は向いていると言えますね。
山田 : そうですね。訪問介護と聞くと、最初はハードルが高いと感じる方も多いんですが、実際にやってみると「自分にはこの働き方が合ってる」と思う方もたくさんいます。デイサービスのように大勢の中で働く方が気が楽だと感じる人もいるかもしれませんが、仕事に対する責任の重さはどちらも同じです。ただ、訪問介護は一人で対応する分、やりがいを感じやすい仕事かもしれませんね。
かいチャレスタッフ : ありがとうございます。では次に、職場体験を受け入れてみての感想をお願いします。
山田 : 最低でも4時間の体験があるので、その間に体験者の人柄や相性がよく分かります。現場スタッフとも自然に会話ができ、趣味の話をしたりなど面接では見えない一面も見られるのが良いですね。
そのまま雇用につながる仕組みがあるのも、かいチャレの大きな魅力です。実際、求人ページから応募してきた方にもかいチャレを通じて体験してもらい、スムーズに採用につながったケースもあります。
かいチャレスタッフ : それは嬉しいですね。ところで、かいチャレで体験される方は、未経験・無資格の方が多い点について、即戦力を求める事業者さんには敬遠されるかなという懸念もあるのですが、御社はそういう方も積極的に受け入れてくださっていますね。
山田 : もちろんウェルカムです。私たちも皆、未経験から始めて今があります。自分たちがそうだったのに、今度は未経験者を受け入れないというのはおかしな話です。未経験・無資格の方も大歓迎です。
かいチャレスタッフ : ありがとうございます。採用につながるのがかいチャレのメリットだと思っていますが、気になるのが、就業意志がまだない方も参加される点です。職員さんや利用者さんへの影響についてはどのようにお考えでしょうか。
山田 : 職場体験者を訪問介護宅へ連れていく事自体は通常業務外の仕事なので、受け入れ側に負担がかかっているのは事実です。ただ、体験者が将来働きたいと思ってくれたタイミングで「マルシモで働きたい」と思ってもらえるかが大事なんです。だから、どんな背景がある方でも、受け入れると決めた以上は、しっかり対応するように各事業所に伝えています。
かいチャレスタッフ : それはうれしいですね。では、訪問介護の体験について詳しくお伺いしたいのですが、体験者はどのくらい業務に関わることができるんでしょうか?
山田 : はい、訪問介護の場合は、基本的には“見学”中心になります。身体に触れる介助や生活援助は資格が必要なので、原則お願いはできません。
かいチャレスタッフ : 利用者さんとの会話などは?
山田 : それはむしろ歓迎です。事前に「この方はお話好きですよ」といった情報も共有してます。話し相手になってくれると利用者さんも喜びますし、その間に職員が作業できるので助かってます。
かいチャレスタッフ : コミュニケーションが取れるのはいいですね。また、訪問介護は午前中に体験される方が多いと聞きましたが、理由はありますか?
山田 : 午前中はデイサービスへの送り出し、買い物同行、入浴介助の見学など動きが多いんです。特に現場のリアルが見えやすい時間帯なので、体験としては濃い内容になることが多いですね。
かいチャレスタッフ : なるほど。いい体験になりそうですね。また、訪問介護は、自分の都合に合わせて働けるのが魅力ですよね。夜間や遅い時間のケアもあるのでしょうか?
山田 : はい、あります。夜勤もありますし、夕方のケアもあれば入ってもらえます。夜勤ができる方は特に大歓迎ですね。
かいチャレスタッフ : 自分で働きたい時間に合わせてシフトを組めるということですか?
山田 : そうですね。あらかじめ「この時間なら働けます」と伝えていただければ、可能な範囲で、それに合わせた形でシフトを組みます。たとえば「10時~15時で週2~3回」といった希望も対応可能です。
かいチャレスタッフ : 希望を出せるなら子育て中の方でも働きやすいですね。
山田 : 実際に保育園に送ってから働いている方も多いですよ。訪問介護は、デイサービスよりも時間の自由度は高いと思います。デイはどうしてもフルタイムや固定の時間になりがちなので。
かいチャレスタッフ : それはすごくアピールポイントになりますね。働き方を柔軟に選びたい人には特に。
山田 : はい、希望があればどんどん言っていただけたらと思います。
かいチャレスタッフ : かいチャレを通じた採用は、通常の採用と比べてどうですか?
山田 : 未経験の方が多いので、まずは「介護って何?」というところからお話します。また、なぜ体験に来たのか、どんな背景があるのかは必ず聞くようにしています。
かいチャレスタッフ : 丁寧なご対応ありがとうございます。体験はデイサービスだけでなく、訪問介護も案内されるのでしょうか。
山田 : ありますよ。どちらが適しているかは体験して初めてわかりますので。あとは、弊社にはないですが、グループホームが合っているかなという方には紹介することもあります。
かいチャレスタッフ : そういう対話があってこそのマッチングですね。
山田 : ほんとに、話すことでその人の状況が見えてきますし、少しでも持ち帰れるものがあったら嬉しいなと思ってます。
かいチャレスタッフ : そうですね。ありがたいですね。では次に未経験・無資格の方で、採用された方の研修について教えて頂けますか?
山田 : はい、経験問わず全員に64時間の入社時研修を行っています。新卒には+16時間、社会人マナーや名刺交換なども含めた基礎的な研修も行います。
かいチャレスタッフ : それは安心ですね。資格取得の支援についてはいかがでしょうか?
山田 : はい、初任者研修の受講料は全額会社負担で、無資格での入社もOKですよ。まずかいチャレで体験して、本人ができそうと感じたら選考へという流れにしています。
かいチャレスタッフ : とても丁寧にサポートされているんですね。入社前に資格取得された方についてはどうなのでしょうか?
山田 : 条件が合えば入社前の自己負担分も補助しています。制度をうまく活用して、従業員に還元するのが、働きやすい環境整備だと考えています。
かいチャレスタッフ : 社員の雇用形態についてはどのようなものがありますか?
山田 : 正社員、パート、ダブルワークなど働き方は本人の希望に応じて柔軟に対応しています。
かいチャレスタッフ : 柔軟な働き方ができるのは魅力的ですね。「かいチャレ」経由で入職された方もいらっしゃるんですね。
山田 : はい、かいチャレさんを経由した方が4~5人ほどいます。皆さん1年以上働いていて、長く続けてくれています。

かいチャレスタッフ : ホームページにあったICT化についても伺いたいのですが。
山田 : はい。介護業界は意外に事務作業が多いのですが、うちはクラウドを活用して書類作業を7割削減し、効率化できました。ICT化のおかげで、残業はゼロになりました。
かいチャレスタッフ : それは素晴らしいですね。マルシモさんは「働きやすい福祉の職場宣言事業」にも登録されていますね。
山田 : はい。そこは弊社のアピールポイントかと思います。残業ゼロ、資格取得支援、有給休暇、リフレッシュ休暇、ライフイベントへの配慮など、ワークライフバランスを重視しています。子育てや介護をされているスタッフも長く快適に働ける職場になるよう配慮しています。
かいチャレスタッフ : では最後に、これから「かいチャレ」に参加しようとしている方や事業所さんへメッセージをお願いします。
山田 : 介護職に興味を持ったなら「かいチャレ」を使わない理由がないと思います。自分が福祉に興味を持ったとき、こんな制度があったらよかったと思います。事業者側にとっても、導入にはサポートがあり東京都から謝礼金が支給されます。この謝礼金は、社員の懇親会や設備の購入などにも自由に活用できます。
事業所としても、参加者としても、絶対に利用した方が良い制度です。絶対やった方がいいです!自信をもっておすすめします。
かいチャレスタッフ : そうですね。「かいチャレを利用しない手はない!」と、皆様に伝えさせていただきます。本日は本当にありがとうございました!

有限会社マルシモ
- 未経験者OK
- 資格取得支援
- 残業ゼロ
- 女性活躍
- 年齢不問
- 時間相談可
事業所名 | 有限会社マルシモ |
---|---|
サービス種別 | 訪問介護 居宅介護 重度訪問介護 居宅介護支援事業者 地域密着型通所介護 |
事業所所在地 | 東京都豊島区南大塚2丁目31番11号 共栄大塚ビル3階 |
最寄り駅 | JR山手線「大塚駅」より徒歩7分・東京メトロ丸の内線「新大塚」徒歩7分 |
電話(事業所) | 03-5940-6048 |
URL | マルシモの介護サービス |




-
10月23日(月・祝) 福祉・医療のおしごとフェア@八王子
八王子市が開催する【福祉・医療のおしごとフェア】のお知らせです。 福祉や介護の仕事に触れてみませんか? 市内の介護・障害・福祉事業所・医療機関がブースを出展! 在職中の方でも参考に話を聞きたい方や、隙間時間でパートを始めてみたい方、 介護や福祉のお仕事に興味がある方、 資格や経験がない方でもぜひ、お気軽にご参加くださいませ。 【福祉・医療のおしごとフェア】※参加無料! ・日程 令和7年10月13日(月・祝) ・時間 14:00〜17:00 ★事前申込不要 【超!入門セミナー】先着100名(予約者優先) 同日13:00~14:00にて職場選びのポイントに関するセミナー「超!入門セミナー」も開催 申込方法 下記URL URL : https://forms.office.com/r/3VhbeYMnUA 【対象者】 ・介護・障害福祉・医療(看護)の仕事に興味のある方 (資格の有無は問いません。) ・会場 東京たま未来メッセ 展示室C・D 〔所在地:八王子市明神町3-19-2〕 ■会場URL https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/ ■ご参加者向けチラシ https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/004/006/p023919_d/img/007.jpg ■HP https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/004/006/p023919.html 〈主催〉八王子市 ―問い合わせ先― 株式会社 ツクイスタッフ(本事業委託業者) 電話:03-4563-0893 E-mail:so-info@tsukui-staff.net
お知らせ -
介護に関する入門的研修・就職相談会@池袋
豊島区が開催する【介護に関する入門的研修・就職相談会】のお知らせです 4日間で介護の基礎知識を学ぶ研修です。 『介護の仕事が気になっている』『資格を取得するか迷っている』 『介護のお仕事は難しそう。まずは掃除や洗濯のお手伝いからはじめたい。』 そんな方にぴったりの研修になっております! 【入門的研修】 ・日程 令和7年10月2日(木)6日(月)8日(水)9日(木) ・時間 9:30~16:30 ・場所 2日・6日 上池袋コミュニティセンター多目的ホール (豊島区上池袋2-5-1 健康プラザとしま7階) 8日・9日 豊島区役所本庁舎1階 としまセンタースクエア (豊島区南池袋2-45-1) ・対象者 豊島区の介護事業所で働きたい方 最終日は豊島区内の介護事業所との就職相談会を開催いたします。(参加自由) 注意事項等の記載がありますので、区ホームページより研修詳細をご確認ください。 ■HP https://www.city.toshima.lg.jp/193/2506231550.html ■申し込み方法 LoGoフォーム・お電話・FAXよりお申込みいただけます。 【締切】令和7年9月24日(水曜日) 先着順です。定員に達し次第申し込みを締め切ります。 【LoGoフォームからお申込み】 下記リンク先にアクセスしていただき、必要事項を入力のうえお申し込みください。 https://logoform.jp/form/gXWR/1107425 【FAXからお申込み】 必要事項を記載のうえ、下記FAX番号に送信してください。 申込み先ファクス:03-3981-6208 【お電話からお申込み】 お電話で必要事項を担当者にお伝えください。 申込み先電話番号:03-3981-1942 ―〈豊島区介護に関する入門的研修〉に関する問い合わせ先― 介護保険課管理グループ 電話:03-3981-1942
お知らせ -
9月17日(水) 福祉のしごと相談・面接会「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業所編@立川
【福祉のしごと相談・面接会「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業所編】のお知らせです。 「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」の宣言事業所を運営している法人が参加予定! 仕事内容や職場の雰囲気、研修制度など、気になることは何でも気軽に相談できます。 福祉の仕事に興味がある方、福祉業界に転職を希望される方、無資格・未経験の方、ぜひご参加ください。 今回は、ハローワーク立川・八王子管内に事業所がある法人が参加します。 【福祉のしごと相談・面接会「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業所編】※参加無料 ・日程 令和7年9月17日(水) ・時間 13:15~16:30(受付時間12:45~16:00) <13:15~13:55>福祉のしごと入門講座 ※希望者のみ ⇒福祉の仕事内容、働き方、仕事の探し方などをお伝えします! <14:00~14:30>参加事業所より1分程度のPR紹介 ⇒各法人の働きやすい職場づくりの取り組みなどをご紹介! <14:30~16:30>相談・面接会 ⇒都内で働きやすい職場づくりに取り組む22法人が参加予定。 ・会場 ホテルエミシア東京立川 4階カルログランデ 〒190-0012東京都立川市曙町2丁目14-16 <アクセス>JR立川駅北口より徒歩3分 ・お申込みは以下HP内「参加方法」をご確認ください。 ■HP https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/2024-0702-1147-18.html ―問い合わせ先― 東京都福祉人材センター 福祉のしごと相談・面接会特別編担当 03-5211-2860
お知らせ