介護業界で働く先輩にインタビュー「就活に活かすためのお仕事体験」

1. かいチャレの「インターンシップ」とは
就活に活かすためのお仕事体験―インターンシップ
かいチャレの大きな特長のひとつが、介護の仕事への就活にインターンシップを取り入れたことです。かいチャレを利用している介護施設からもインターンシップによって働く側と受け入れ側双方のマッチングが上手くいっているという多くの声をいただいています。そこで、そもそもインターンシップとはどういうものなのか、どういうメリットがあるものなのかをご説明します。
インターンシップとは、一口にいえばお仕事体験のこと。その仕事に就いている人から直接話しを聞いたり、実際に仕事を体験したりすることで、職場や組織の雰囲気や企業の考え方を知り、就職活動に活かそうというものです。
仕事を経験するという点ではアルバイトと同じではと思うかもしれませんが、アルバイトで経験できるのは、募集がある業種や職種だけです。インターンシップは、仕事や自社を知ってほしいと思う企業や組織が開催しているため、アルバイトでは触れられない仕事も体験することができるのです。
日本では、学生が就職活動をする際に用いることがほとんどなので、学生のためのものという印象をお持ちの方が多いかもしれませんが、インターンシップは、学生のためだけのものではありません。職業体験としてのメリットを活かし、作られたのがかいチャレのインターンシップ制度です。
インターンシップのメリット
- ・職場の雰囲気を直に掴むことができる
- ・仕事の内容が自分に合っているのか、就労前に確認できる
- ・価値観や年代が異なる人々に出会える
2. 【インタビュー】ぬくもりの園 施設長 浅賀勝則さん
今回訪れたのは町田市下小山田町で、「真直ぐな心」「誠実な心」「奉仕の心」を基本理念に、利用者はもちろん地域の方にも喜んでいただける開かれた誰もが安心して住みやすい場作りを目指している「ぬくもりの園」。こちらにかいチャレを通して就業された方がいらっしゃるとのこと。施設長の浅賀勝則さんにお話を伺いました。
かいチャレで、真面目な若者が入職しました!
浅賀さん(以下敬省略) : 2022年の10月、今から1ヶ月くらい前にかいチャレのインターンシップでうちに来ていた男性が入職したんです。
スタッフ:それはおめでとうございます!
浅賀:有難うございます。鈴木さんという20歳の男性で、とても真面目な方なんです。
スタッフ:鈴木さんがかいチャレで来られたのはいつ頃だったのですか。
浅賀:8月くらいに3日間、体験に来てもらいました。鈴木くんは体験初日にいきなり遅刻してきたんです。それというのもうちの園は最寄りの淵野辺駅からバスで10分。降りてから5分程歩くのですが、肝心なバスの本数が少なく、駅で時刻表を見て慌てたんでしょうね。かいチャレの担当者に連絡した上で、40分かけて大急ぎで走ってきました。真面目な子だなと思いましたね。当初感じた彼の印象は、3日間の体験を通して間違ってなかったと感じました。
スタッフ:体験での取り組みもとても真面目だったのですね。
浅賀:はい。スタッフからも彼が真面目に取り組んでいると報告がきていました。うちで働いてくれることになって、とても嬉しかったです。
応募者の本気とやる気を感じ取れるかいチャレの試み
スタッフ:かいチャレのインターンシップで体験に来られたのは鈴木さんで何人目だったのですか?
浅賀:二人目です。最初に来られた方もとても真面目で前向きな方でした。かいチャレに応募されている方は、自ら探して申し込んで来られた方たちなので、真剣に就職先として介護の仕事を考えているのだと思います。体験でも取り組み姿勢が前向きです。ですが、たとえばハローワークの合同面接会などは、会場に来ても半数以上は面接もしないで帰ってしまう。失業保険の継続の為という方も多いのではないでしょうか。面接を行っても、かいチャレでインターンシップに来られた方とは姿勢が違うのを感じます。近頃はハローワークからの応募はほとんどありませんが。
スタッフ:そんなに応募者の姿勢が違うのですか。
浅賀:違いますね。かいチャレは応募者の質もありますが、インターシップがあるのも大きいと感じています。体験者はもちろんですが、受け入れる側も「ああ、この間来ていた人だ」とその方の人となりが分かった上で受け入れますので、入り方もスムーズです。
スタッフ:かいチャレは受け入れる施設側にとって、メリットがあるということですね。
浅賀:はい。とても良いシステムだなと思いますよ。うちの園がかいチャレに申し込んだのが今年の7月頃。うちの事務局長が「良いらしい」という情報を聞いて、私に提案してきたんです。事務局長には感謝ですね(笑)。申し込んですぐに1名、これからも体験希望の方、お待ちしています!
介護の仕事に必要なのは前向きさと思いやり。年齢・性別は問いません
スタッフ:鈴木さんは今、どんなお仕事をされているのですか?
浅賀:ショートステイの施設で、最初は声掛けとかお茶を出したり、お話し相手になったりというところから生活援助を。そうして少しずつ身体介護をし出した、というところでしょうか。うちの園では、毎日こういうことができるようになりましたということをチェックしていって、自分がどれだけ成長しているのかが振り返られるよう、個々に研修計画を立てているんです。みんな最初は熱い思いで入ってくるので、その気持ちも振り返られるようにと心がけています。
スタッフ:ぬくもりの園は鈴木さんを始め、若い方が多いように感じます。やはり受け入れる側としては、若い方の方がというのはあるのでしょうか。
浅賀:そんなことはありませんよ。うちの園でも若い人はいますが、上は70代後半の方まで働いていて、男女問わず幅広い年代の方にご活躍いただいています。強いていうなら、介護ではお風呂や排せつの介助など同性介護を求めることがあるのですが、利用者は女性の方が多いので、女性の方が働きやすい職場かもしれません。ただ、基本的には年齢や性別は問わない仕事だと思います。
スタッフ:なるほど。では、本人のやる気があれば誰でも受け入れてくれるのでしょうか。介護の仕事の適性を教えてください。
浅賀:そうですね。私が思うには大きくふたつあるように思います。ひとつは向上心。介護の仕事は、毎日が同じような繰り返しになりますので、自分でその仕事の中で課題を見出し、向上していくことに喜びを感じられるかが大事です。やはり何かしらの目的や意欲がないと仕事は続かないですから。
そして、ふたつめが思いやりというか、利用者の方に対して、自分の親やおじいちゃん、おばあちゃんに接するように、その人にとってどういう介護をしたらいいのかなというように思えるかどうか。作業ではなく、利用者の方に寄り添ってあげられるかだと思います。
このふたつがあると、介護の仕事って、喜びや楽しさがたくさん見つかるんじゃないでしょうか。
スタッフ:喜びや楽しさとは、具体的にどんなところなのでしょうか。
浅賀:介護は直接利用者の方々と関われる仕事なので、「有難う」って言ってもらえたりするんですね。みんな嬉しいと言っています。
それに、今までできなかったことが、自分の介助でできるようになったり、行動範囲が広がったりと、自分の助けで変わっていくことを目の当たりにすることもできる。最初は緊張されていた方が、だんだん笑顔が生まれていったり、ご家族の方からこんな体験したことがないと言ってもらったり。自分の関り次第で変わることが体験できるんです。そういう喜びを感じられる方は介護の仕事に向いていると思いますよ。
3. 研修指導者の声
↑研修指導を担当された、鈴木茜さん
鈴木さんはかいチャレのインターンシップで来られた時から、真面目な方だなと感じていました。それがわかっているだけで、受け入れ方も違いますね。やはり「初めまして」の方だと、どこまで言っていいのかなと手探りしながらの指導になりますので。鈴木さんは入職してからも、体験の時のイメージ通りで、熱心にメモを取り、前向きに取り組んでいるのが伝ってきます。研修計画も順調に進んでおり、成長がとても楽しみです。
4. 今回ご紹介した事業所情報(ショートステイサービス ぬくもりの園)
↑研修指導を担当された、鈴木茜さん
- 未経験者OK
- 資格取得制度あり
- 女性活躍
- 各種手当てあり
事業所名 | ショートステイサービス ぬくもりの園 |
---|---|
サービス種別 | 短期入所生活介護 |
事業所所在地 | 〒194-0202 町田市下小山田町2729-1 |
最寄り駅 | JR横浜線淵野辺駅よりバスで15分 小田急線唐木田駅よりバスで15分 |
募集職種 | 介護職員、生活相談員 |
事業所PR |
●未経験者でも安心して働けるよう、チューター |
-
介護業界で働く先輩にインタビュー「就活に活かすためのお仕事体験」
Contents(目次) かいチャレの「インターンシップ」とは 【インタビュー】ぬくもりの園施設長 浅賀勝則さん 研修指導者の声 事業者情報 1. かいチャレの「インターンシップ」とは 就活に活かすためのお仕事体験―インターンシップ かいチャレの大きな特長のひとつが、介護の仕事への就活にインターンシップを取り入れたことです。かいチャレを利用している介護施設からもインターンシップによって働く側と受け入れ側双方のマッチングが上手くいっているという多くの声をいただいています。そこで、そもそもインターンシップとはどういうものなのか、どういうメリットがあるものなのかをご説明します。 インターンシップとは、一口にいえばお仕事体験のこと。その仕事に就いている人から直接話しを聞いたり、実際に仕事を体験したりすることで、職場や組織の雰囲気や企業の考え方を知り、就職活動に活かそうというものです。 仕事を経験するという点ではアルバイトと同じではと思うかもしれませんが、アルバイトで経験できるのは、募集がある業種や職種だけです。インターンシップは、仕事や自社を知ってほしいと思う企業や組織が開催しているため、アルバイトでは触れられない仕事も体験することができるのです。 日本では、学生が就職活動をする際に用いることがほとんどなので、学生のためのものという印象をお持ちの方が多いかもしれませんが、インターンシップは、学生のためだけのものではありません。職業体験としてのメリットを活かし、作られたのがかいチャレのインターンシップ制度です。 インターンシップのメリット ・職場の雰囲気を直に掴むことができる ・仕事の内容が自分に合っているのか、就労前に確認できる ・価値観や年代が異なる人々に出会える 2. 【インタビュー】ぬくもりの園 施設長 浅賀勝則さん 今回訪れたのは町田市下小山田町で、「真直ぐな心」「誠実な心」「奉仕の心」を基本理念に、利用者はもちろん地域の方にも喜んでいただける開かれた誰もが安心して住みやすい場作りを目指している「ぬくもりの園」。こちらにかいチャレを通して就業された方がいらっしゃるとのこと。施設長の浅賀勝則さんにお話を伺いました。 かいチャレで、真面目な若者が入職しました! 浅賀さん(以下敬省略) : 2022年の10月、今から1ヶ月くらい前にかいチャレのインターンシップでうちに来ていた男性が入職したんです。 スタッフ:それはおめでとうございます! 浅賀:有難うございます。鈴木さんという20歳の男性で、とても真面目な方なんです。 スタッフ:鈴木さんがかいチャレで来られたのはいつ頃だったのですか。 浅賀:8月くらいに3日間、体験に来てもらいました。鈴木くんは体験初日にいきなり遅刻してきたんです。それというのもうちの園は最寄りの淵野辺駅からバスで10分。降りてから5分程歩くのですが、肝心なバスの本数が少なく、駅で時刻表を見て慌てたんでしょうね。かいチャレの担当者に連絡した上で、40分かけて大急ぎで走ってきました。真面目な子だなと思いましたね。当初感じた彼の印象は、3日間の体験を通して間違ってなかったと感じました。 スタッフ:体験での取り組みもとても真面目だったのですね。 浅賀:はい。スタッフからも彼が真面目に取り組んでいると報告がきていました。うちで働いてくれることになって、とても嬉しかったです。 応募者の本気とやる気を感じ取れるかいチャレの試み スタッフ:かいチャレのインターンシップで体験に来られたのは鈴木さんで何人目だったのですか? 浅賀:二人目です。最初に来られた方もとても真面目で前向きな方でした。かいチャレに応募されている方は、自ら探して申し込んで来られた方たちなので、真剣に就職先として介護の仕事を考えているのだと思います。体験でも取り組み姿勢が前向きです。ですが、たとえばハローワークの合同面接会などは、会場に来ても半数以上は面接もしないで帰ってしまう。失業保険の継続の為という方も多いのではないでしょうか。面接を行っても、かいチャレでインターンシップに来られた方とは姿勢が違うのを感じます。近頃はハローワークからの応募はほとんどありませんが。 スタッフ:そんなに応募者の姿勢が違うのですか。 浅賀:違いますね。かいチャレは応募者の質もありますが、インターシップがあるのも大きいと感じています。体験者はもちろんですが、受け入れる側も「ああ、この間来ていた人だ」とその方の人となりが分かった上で受け入れますので、入り方もスムーズです。 スタッフ:かいチャレは受け入れる施設側にとって、メリットがあるということですね。 浅賀:はい。とても良いシステムだなと思いますよ。うちの園がかいチャレに申し込んだのが今年の7月頃。うちの事務局長が「良いらしい」という情報を聞いて、私に提案してきたんです。事務局長には感謝ですね(笑)。申し込んですぐに1名、これからも体験希望の方、お待ちしています! 介護の仕事に必要なのは前向きさと思いやり。年齢・性別は問いません スタッフ:鈴木さんは今、どんなお仕事をされているのですか? 浅賀:ショートステイの施設で、最初は声掛けとかお茶を出したり、お話し相手になったりというところから生活援助を。そうして少しずつ身体介護をし出した、というところでしょうか。うちの園では、毎日こういうことができるようになりましたということをチェックしていって、自分がどれだけ成長しているのかが振り返られるよう、個々に研修計画を立てているんです。みんな最初は熱い思いで入ってくるので、その気持ちも振り返られるようにと心がけています。 スタッフ:ぬくもりの園は鈴木さんを始め、若い方が多いように感じます。やはり受け入れる側としては、若い方の方がというのはあるのでしょうか。 浅賀:そんなことはありませんよ。うちの園でも若い人はいますが、上は70代後半の方まで働いていて、男女問わず幅広い年代の方にご活躍いただいています。強いていうなら、介護ではお風呂や排せつの介助など同性介護を求めることがあるのですが、利用者は女性の方が多いので、女性の方が働きやすい職場かもしれません。ただ、基本的には年齢や性別は問わない仕事だと思います。 スタッフ:なるほど。では、本人のやる気があれば誰でも受け入れてくれるのでしょうか。介護の仕事の適性を教えてください。 浅賀:そうですね。私が思うには大きくふたつあるように思います。ひとつは向上心。介護の仕事は、毎日が同じような繰り返しになりますので、自分でその仕事の中で課題を見出し、向上していくことに喜びを感じられるかが大事です。やはり何かしらの目的や意欲がないと仕事は続かないですから。 そして、ふたつめが思いやりというか、利用者の方に対して、自分の親やおじいちゃん、おばあちゃんに接するように、その人にとってどういう介護をしたらいいのかなというように思えるかどうか。作業ではなく、利用者の方に寄り添ってあげられるかだと思います。 このふたつがあると、介護の仕事って、喜びや楽しさがたくさん見つかるんじゃないでしょうか。 スタッフ:喜びや楽しさとは、具体的にどんなところなのでしょうか。 浅賀:介護は直接利用者の方々と関われる仕事なので、「有難う」って言ってもらえたりするんですね。みんな嬉しいと言っています。 それに、今までできなかったことが、自分の介助でできるようになったり、行動範囲が広がったりと、自分の助けで変わっていくことを目の当たりにすることもできる。最初は緊張されていた方が、だんだん笑顔が生まれていったり、ご家族の方からこんな体験したことがないと言ってもらったり。自分の関り次第で変わることが体験できるんです。そういう喜びを感じられる方は介護の仕事に向いていると思いますよ。 3. 研修指導者の声 ↑研修指導を担当された、鈴木茜さん 鈴木さんはかいチャレのインターンシップで来られた時から、真面目な方だなと感じていました。それがわかっているだけで、受け入れ方も違いますね。やはり「初めまして」の方だと、どこまで言っていいのかなと手探りしながらの指導になりますので。鈴木さんは入職してからも、体験の時のイメージ通りで、熱心にメモを取り、前向きに取り組んでいるのが伝ってきます。研修計画も順調に進んでおり、成長がとても楽しみです。 4. 今回ご紹介した事業所情報(ショートステイサービス ぬくもりの園) ↑研修指導を担当された、鈴木茜さん 未経験者OK 資格取得制度あり 女性活躍 各種手当てあり 事業所名 ショートステイサービス ぬくもりの園 サービス種別 短期入所生活介護 事業所所在地 〒194-0202 町田市下小山田町2729-1 最寄り駅 JR横浜線淵野辺駅よりバスで15分小田急線唐木田駅よりバスで15分 募集職種 介護職員、生活相談員 事業所PR ●未経験者でも安心して働けるよう、チューター 制度にて新入職員をフォローアップ! ●10名1フロアのショートステイです!自宅で の楽しみや、過ごし方をショートステイでも大事 にしています! ●資格助成制度、資格取得お祝い、退職金制度、 リフレッシュ補助制度、各種手当など福利厚生充 実しています! ●法人にグループホーム、訪問介護、デイサービ ス等あり、希望次第で経験できます!
インタビュー -
介護業界で働く先輩にインタビュー「美容師と介護職、仕事の両立」
Contents(目次) 介護職は異業種から転職しやすい? 【インタビュー】デイサービスセンターシエロ桜新町 坂平克成さん 介護職を副業にもできる 介護事業所紹介 1. 介護職は異業種から転職しやすい? 介護職の現場で働くスタッフの8割以上が中途採用の方(※1)です。 多くの方が中途採用で応募し働く理由として、3つのポイントを挙げてみました。 ① 未経験から働ける 例えば、デイサービスなどの生活介助は、お掃除をしたりお料理を作ったり資格が無くても働けるなど、未経験で無資格からでも働けるお仕事です。 ② お仕事の幅が広がる資格取得や学べる仕組みがある 未経験でも定められた研修時間を受講し修了することで得られる資格があり、専門性を学べる環境もあり、初めての介護のお仕事でも転職のハードルが低いです。 ③ 正社員としての有効求人倍率(パート含む)が3.82倍 全体でみる有効求人倍率は1.0前後の昨今、介護のお仕事は、働いて欲しい企業や事業所が多く、働く側は条件、希望、環境にあった職場を選びやすいです。 ※1 【出典】(公財)介護労働安定センター「平成25年度介護労働実態調査」(事業所における介護労働実態調査) 自宅の近所で働きたい 東京都の事業所は、16,117件。東京都の市区町村62あるので、1市区町村に約260か所も介護事業所があり勤務地の選択肢が多くあります。「かいチャレ」に参加していただいている事業所は、こちら 働く事業所のサービス内容によって多様な働き方がある この為、自分に合ったお仕事内容や勤務時間帯を選択できます。お仕事内容は、入所(老人ホームなど)・通所(デイサービスなど)・訪問(介護、看護など)など事業所のサービス毎に身体介助が多い事業所や生活介助が多い事業所など、お仕事の内容の違いがあります。また、勤務時間は夜勤、日勤、シフト制で短時間など、自分に合った働き方を選択できます。 お仕事がなくならない 日本は今後も高齢の方が増え介護を必要とする方が多く、お仕事は無くなりません。たとえ、働いていた先がなくなっても介護のお仕事経験者は重宝されますし、前述の有効求人倍率からも同じ業界内での転職もしやすいと思われます。 安定した給与 公益財団法人 介護労働安定センターが行った18,000(17,011)事業所を対象にした調査の平均年収を見るに、介護職全体の給与は上がっています。 令和2年度(円) 令和元年度(円) 全体 3,659,292+ 3,644,880 訪問介護員 3,243,882- 3,252,180 介護職員 3,457,919+ 3,443,708 サービス提供責任者 3,899,562+ 3,758,687 生活相談員 3,823,607- 3,838,054 2. 【インタビュー】デイサービスセンターシエロ桜新町 坂平克成さん ▲ 今回は本業は美容師、デイサービスセンターシエロ桜新町で約2年、介護のお仕事をしている坂平さんへお話を伺いました。 かいチャレスタッフ:現在も自営で美容師をされているとのことですが、介護のお仕事を始めたきっかけは何だったのでしょうか。 坂平さん: 美容室を利用していただくお客様の年齢が高くなってきたことで、ここ2、3年で足腰が弱くなり、なかなかお店に来れなくなったお客様も増えてきています。そういった方のお手伝いができないかと思ったことがきっかけです。 かいチャレスタッフ: 美容室のお仕事と介護のお仕事の両立って大変ではないですか? 坂平さん: 両立、両方の仕事のバランスは問題ないと思っています。働く際に事業所の方に週1,2日という希望条件を伝えて働かせていただけることになりました。事業所の方と相談しながらシフト制で週1、2日からでも自分の都合に合わせて働けるところが介護の仕事の特徴的な部分かなと思います。 かいチャレスタッフ: 異業種から介護のお仕事を初体験してみて想像と違いましたか? 坂平さん: 初めての世界なので、すべてがわからないことばかりでした。当然、ギャップというか、働く前の想像と現実が違うということは覚悟はしていました。プレッシャーや嫌なこともあるし、そこは「どんな仕事だろうと同じ」で変わらないことなので日々乗り越えていくって感じでした。 たまたま初日に、体調が悪くて寝たきりだったご利用者様がいて、おむつ交換を見学させてもらう機会がありました。この初日のインパクトがすごく強くて、これがあったから後から経験することが意外と大したことない、と思えたことを覚えてます。 かいチャレスタッフ: 想像していた介護のお仕事と実際の現場はやはり違っていたということですね。 坂平さん:そうですね。初めての方は特に、皆さん経験があってもお子さんのオムツ交換くらいだと思いますが、介護の現場というのは異なります。目から入ってくるものや聞こえるもの、匂いの部分など、介護を経験していないと、日常では接しない事なので大変な部分ではあると思います。私も入りたての時は、このお手伝いがキツイと思うこともありましたが、「キレイにしてあげたい」という思いや、利用者様の気持ちを考えることを常に持っておくと徐々に慣れていき、できるようになりました。 かいチャレスタッフ:仕事を覚えて、慣れたなと思ったのはどのくらいでしたか? 坂平さん:体も心もルーティンに慣れたと感じたのは1か月くらいでしょうか。仕事は毎日見て覚えられることも多くて、職員や施設長が手取り足取り教えてくれて、覚えていくことができました。 かいチャレスタッフ: 働いていて、やりがいや楽しいと思う瞬間はありますか? 坂平さん:やはり、利用者様の感謝の言葉です。料理を作っただけでも「おいしい」。送迎ひとつとっても「ありがとうございます」とお返事があります。「ありがとう」と言われると、とても嬉しいです。利用者様から利害関係など気にせず心のこもった「ありがとう」を言っていただける。感謝の言葉を聞くと、やりがいが自分の中にじわじわと湧いてきますし仕事も楽しく、嬉しくなる。これって、お客様と直接ふれあうお仕事だからこそだと思います。 かいチャレスタッフ: 業種の異なるお仕事をしていることで、坂平さんがこの事業所や利用者さんに与えられてる影響ってあると思いますか? 坂平さん:自分ではよくわからないですが、美容師としての接客、お客様とのコミュニケーションを30年以上やっていることもあり、事業所内を常に明るくするというか、雰囲気をかえられるように心がけてはいます。限度はありますが、スタッフや利用者様と冗談を言い合って楽しく会話するということもひとつです。そういった、コミュニケーションの部分では良い影響を与えられているかもしれません。 かいチャレスタッフ: サービス業など、お客様と直接お話することの多いお仕事をやっていた方は、介護のお仕事に向いているかもしれませんね。 坂平さん: サービス業を経験している方が続けやすい、そういう部分はあると思います。ただ、全員が全員向いてるかというとそうではないと思います。人と接する仕事をしてきた人の方が有利とまでは言わないですが、慣れっていう部分では働きやすいのではとは思います。 かいチャレスタッフ: 介護の現場について現在はどう感じていますでしょうか。 坂平さん:まだまだ、大変だと感じる方が大きいです。でも、大変だけど楽しい。仕事って、大変だけじゃ続かないですけれど、楽しいだけでも自分に甘くなってしまうので、その両方がないとダメだと思っています。 仕事は、8割、9割は大変なんですよね。大変だけど、それが楽しめるように自分で持っていかないといけない。残りの1割、2割がさっきお話した利用者様からの感謝の言葉で、それでお仕事が楽しくなったり嬉しくなったりします。 若い美容師さんに話すこともあるんですが、「仕事ってほとんどが大変なことで、それが仕事」と伝えるんです。私は、現実いまがそうです。ほとんど毎日が大変です、でもその中に自分の楽しい部分が1つ、2つある。楽しさは人によって色々ですけれど、それがあって日々を繰り返して成長していけると思っています。 かいチャレスタッフ: 貴重なお話、ありがとうございました。 3. 介護職は副業でも、パートアルバイトでも働けるお仕事です 未経験でも働きやすいことは前述しましたが、これと併せて、今回インタビューをさせていただいた坂平さんのように介護のお仕事を副業とすること、短時間や短日のみでパート、アルバイトとして働くこともできます。 副業、パートアルバイトで働くメリット ① 常勤の正社員でないので負担が少ない 人によっては、介護のお仕事は体力的、精神的に厳しいと思う方もいるかと思いますが、正社員として常勤ではなく週1、2日から働ける事業所が多いので負担が少なく働けます。 ② 本業を介護のお仕事にシフトする前にパート、アルバイトとして働けます 介護のお仕事を実際に体験して、お給料をもらいながら業界や職場の環境やお仕事内容を学び、キャリア形成も含めて検討できます。 ③ シフト制で希望の曜日、時間帯で働ける 主婦の方など、日中に空いた時間に働けます。事業所の方に希望条件を伝えれば親身に相談にのってくれる事業所が多くあります。 ④ 経験があれば復職も比較的しやすい 介護のお仕事経験者は、求人の間口も広く何かの理由で退職した後も仕事が見つかりやすいと思われます。 ⑤ 知識やスキルが日常にも役に立つ ゆくゆく皆さんが経験するであろう家族の介護の為の対応方法や知識、経験が得られます。 4. 今回ご紹介した事業所情報(デイサービスセンターシエロ桜新町) 今回取材を行ったデイサービスセンターシエロ桜新町は、地域密着型の通所介護事業所になります。① 生活の質の向上 ② 生活リハビリ ③ その方らしさの追求をポリシーとしています。 未経験者OK 無資格OK 女性活躍 曜日時間相談可 資格制度あり 社員登用実績あり 事業所名 デイサービスセンターシエロ桜新町 事業所所在地 〒154-0016 世田谷区弦巻3丁目10番5号 最寄り駅 東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩10分 募集職種 管理者候補・介護スタッフ・送迎ドライバー 事業所PR ●新たな自分探しの場所でありたい! 自宅では引きこもりがちな方も、シエロ桜新町では施設内外で様々な レクリエーションを実施。時には学校のように「勉強の日」を設けた り・・・新しい「好きなこと」を見つけられる場所を目指しています。 定員10名の小規模デイサービスだからこそ出来る、きめ細かい個別 ケアを大切にしています。 ●資格取得支援も充実! 働きながら資格を取得していただけるよう、シフトの調整や受講料の 助成など、積極的に実施しています。 ●社員登用実績あり!キャリアアップも支援します! 20代・30代を中心に幅広い年代の方が活躍しており、ライフステー ジに合わせた働き方を一緒に考えていきます。 パートから社員登用を経て、マネージャーになった方や育児・介護の ために時短社員に切り替わった方など、さまざまな働き方が可能です。
インタビュー -
異業種からの転職 「介護は夢が持てる仕事です」
Contents(目次) 初任者研修とは 【インタビュー】駒場苑 佐藤 匠さん 受け入れ側の声~駒場苑施設長 坂野 悠己さん 事業者情報 1. 介護職の入門資格ー介護職員初任者研修 介護職員初任者研修『在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修』(厚生労働省より)です。この資格を持つことで、介護職としてさまざまな働き方で活躍することができるようになります。 介護の仕事は大きく分けると、掃除や料理などの「生活支援」と、利用者さんの食事・入浴・排せつなどの日常生活を支援する「身体介護」の2つがあります。介護職員初任者研修を取得することで、この2種類の介護の現場で求められるスキルを身に付けることができます。 資格を取得するには、講義と演習で構成される約130時間の研修受講と、全課程修了後の修了試験に合格することが必要です。130時間の研修のうち通信課程で学習できる時間は40.5時間と決まっているため、通信講座とスクーリングを組み合わせて受講する必要があります。スクーリングは土日のみの講座や短期集中講座、夜間の講座など、働きながら取得できるものもありますので、自分に合うものを選択しましょう。ちなみにスクーリングの回数と取得期間は一般的に下記のように言われています。 週に1回のスクーリングで取得期間は約4ヶ月 週に2回のスクーリングで取得期間は約2ヶ月 週に3回のスクーリングで取得期間は約1ヶ月 受講費用の相場は5万円~10万円です。詳しくは各研修実施校にお問い合わせください。研修実施校により金額は様々ですので、比較・検討してください。また、「かいチャレ」では、説明会に参加されて就労が決まった方には、資格取得講座プレゼント特典が受けられます。詳しく知りたい方はぜひ事務局へお問い合わせください。 2. 【インタビュー】駒場苑 佐藤匠さん 今回訪れたのは1945年から東京駒場で福祉を通して地域を支えてこられた総合ケアセンター駒場苑。ここで半年前、全く畑違いのお仕事から転職された佐藤匠さんにお話を伺いました。 「ここなら楽しく働けるのでは」と見学で直感 スタッフ:前職は全く異なる業種とのことですが。 佐藤(以下敬省略):はい。建設会社に10年近く勤めていました。そこでの仕事がどうも好きになれなくて。人間関係もギスギスしていました。そこで一旦仕切り直そうと退職したんです。半年くらいアルバイトなどをしながら次の仕事を考えていた時、介護の仕事をしている親戚が「とても評判のいいところがあるよ」と勧めてくれたのが駒場苑です。見学に来て、すぐに入職しました。 スタッフ:即決ですか。それはすごいですね。どんなところに惹かれたのですか? 佐藤:雰囲気ですね。利用者さんも穏やかに過ごされていて、職員の方も仲良さそうだなと。利用者さんのことを考えて、皆が協力して働いているのを感じました。それで「ここなら自分も楽しく働けるかもしれない」と、もう直感ですね(笑)。見学したその日に「入りたい」と申し出ました。 大変さはスキルと経験で改善できるものばかり スタッフ:その直感は入ってみてどうでしたか? 佐藤:見学した時の印象とあまり変わらず、楽しく働けています。 スタッフ:直感通りですね。今、佐藤さんはどのようなお仕事をされているのですか? 佐藤:利用者さんのサポートが主な仕事です。排泄介助や入浴介助、食事の介護、その他日常生活全般のお手伝いです。 スタッフ:働くのが楽しいとのことですが、大変だと思ったことはなかったですか。 佐藤 : 介護の仕事って、3Kと呼ばれたりしていますよね。「キツイ」「汚い」「危険」で3K。僕もそう思っていたんです。でも、実際に働いてみると、確かに便とか処理したりもしますが、お母さんが赤ちゃんのお世話をするのも同じですよね。赤ちゃんがおばあさん、おじいさんに変わっただけです。2週間もすれば慣れました。介助で腰が痛くなるというのも、痛くならないための技術を身につければダメ―ジはありません。大声をあげたり、暴れたりというのもほとんど無い。それは利用者さんが平穏でいられるように心を配っているという苑の環境によるところも大きいと思うのですが。 スタッフ:「大変だな」とか「つらい」と感じるようなことはなかったと。 佐藤:大変という点では、利用者さんに合わせた臨機応変な介助が難しいというのはあります。これまでできていたことが、衰えや病気等でできなくなる。それに合わせてどこまで介助したらいいのかという見極めですね。今の自分では判断できないので、指示された通りにやるしかないんですが、経験とスキルを積むことで見極めるようになりたいです。 スタッフ:逆に「楽しい」というのは、どんなところなのでしょう。 佐藤:それはいくつもあります。例えば利用者さんを自分の力で動かそうとすると上手くいかないんですが、「この人ならこれはできる」と信じて声掛けしながら誘導すると、一人でできたりするんですね。相手を信じて協力してやっていくことでお互いがスムーズになり、僕の腰も楽になる(笑)。自分の技術が向上していくにつれ、利用者さんから感謝の気持ちをダイレクトにいただけるのも嬉しいですね。 介護の仕事で持っていたネガティブなイメージは、どれも自分の技術の向上によって改善できるものだと感じています。「自分の力が活かせるかもしれない」「何かできそうな気がする」という意識を持ちながら仕事ができるなんて、転職前は思ってもいませんでした。 死が身近だからこそ生き方が大事。将来の夢を見つけました スタッフ:佐藤さんは初任者研修を取得されたのですよね。仕事の内容は変わりましたか? 佐藤 : この10月に取得しました。駒場苑で働き始めてから初任者研修の学校に通うようになったんですが、学ぶ内容と現場でやっていることがつながるので納得することも多く、面白かったです。休みの日に学校へ通っていたので身体は休めませんが、普段の仕事がストレスないので、そんなに苦ではなかったですね。仕事もできることが変わりました。 スタッフ:さらにやる気や意欲も出てきたと。 佐藤:初任者研修がというより、この仕事って気づきが多いんです。仕事内だけじゃなく。 スタッフ:それはどんなことですか? 佐藤:やはり人の命にダイレクトに関わる仕事なので、生半可な気持ちでやると相手に失礼ですよね。利用者さんは自分の将来の姿でもあります。自分に置き換えることで死を意識するようになり、逆にどう生きていくのかを深く考えるようになりました。日々、何かを学んだり、覚えたり。それを将来にどうつなげていくのかなどです。 スタッフ:介護の仕事を通して将来のことも具体的に考えるようになったと。 スタッフ:はい。来年から作業療法士の学校に行こうと思っています。障害とか病気の人のリハビリに携わる仕事です。介護の仕事とつながりが深いように思い、ここで得たことがより活かせるのではと、進路を決めました。 スタッフ;介護の仕事で将来の夢が見つかったのですね。 佐藤:そうなんです(笑)。介護の仕事って、給料が低いと言われています。誰でもできる仕事だから給料が安い。皆さん、そんなイメージじゃないでしょうか。僕もそうでした。でも、働いてみると介護は技術職であり、サービス業でもある専門性が求められる仕事です。向き・不向きはありますが、何かを極めたいという人や人と関わりたいという人にはオススメです。やりがいのある仕事だと思いますよ。 介護の仕事を考えている方へ 駒場苑 佐藤さんからメッセージ 施設のHPや求人サイトを見ると、すごいキラキラした文章や写真が載っていますよね。かえって信用できないと僕は思っていました(笑)。やはり現場を見ないとわかりません。気になった施設に見学させてもらって、なるべく実情を見ることをお勧めします。1時間でも短い時間でもいいのでキレイごとではない職場を見て、ここで働けるかをイメージみましょう。いろんなタイプの施設があります。構えずどんどん見学に行ってみてください。 3. 駒場苑 施設長 坂野 悠己さん 佐藤さんはとにかく真面目で覚えも早い。現場からもどんどん覚えているという声が入ってきました。未経験からの独り立ちは個人差が大きく、1年かかる人もいますが、佐藤さんの独り立ちは早かったですね。仕事に前向きで、勉強熱心だから当然ともいえますが。 佐藤さんのケースを含めて、やはり前向きで勉強熱心な方は習得が早いです。そういう方であれば、未経験の方でも体力のない女性やご年配の方でも問題ありません。年齢・性別を問わずです。 介護職を目指される方には、いろんな事業者さんを見てもらいたいですね。施設によって特色は異なります。それぞれのいいところを見ながら自分に合ったところを探してもらえればと願っています。 4. 今回ご紹介した事業所情報(総合ケアセンター駒場苑) 未経験者OK 資格取得制度あり 年齢不問 事業所名 総合ケアセンター駒場苑 サービス種別 介護老人福祉施設 事業所所在地 〒153-8516 東京都目黒区大橋2-19-1 最寄り駅 井の頭線駒場東大前駅より徒歩7分 募集職種 介護職員 事業所PR ● 看取りを行っており、「7つのゼロ(寝かせきり ゼロ、おむつゼロ、機械浴ゼロ、誤嚥性肺炎ゼロ、 脱水ゼロ、拘束ゼロ、下剤ゼロ)」をケア方針に 掲げ、出来る限りこの7項目を少なくしていく関わ りをしていく事で、最期まで、気持ち良く、主体 的で、その人らしい生活を過ごして頂けるように、 日々いろんな実践、取り組みをして積極的に発信 をしてる事業所です。 ●介護や仕事に関する本をリクエストすれば、事業所が購入し、図書コーナーに設置されたり、自発的に参加された研修も簡単に報告書を書いてくれれば全額戻ってきたり、資格取得のための受験料も全額支給される等、お金をかけずにキャリア アップが出来ます。
インタビュー