事業実績報告書 (2024年4月~2025年2月25日実績)
参加申込者の男女比及び人数
令和6年度の参加申込者の性別割合は、全体の約7割半の参加者が女性となった。男女比は令和5年度の職場体験事業と同様の比率で推移している。(令和5年度 男性:21% 女性:79%)
女性参加者が男性参加者の約3倍となり、女性の方が介護業界への興味関心が高い事がわかる。
参加申込者の年代
最も多い参加年代は50代となり、次点で40代、60代の参加者が並ぶ。年代も令和5年度の職場体験事業と同様の比率で推移している。(令和5年度 50代:36% 40代:15% 60代:18%)
令和6年度は媒体からの流入者が多いことから、令和5年度と比べ若年層の参加者が増加している。(令和5年度 10代:20名 20代:51名 30代:50名)
参加申込者の在住エリア(東京都特別区)
行政イベントが頻繁に行われている関係で、世田谷区参加者が大幅に増加している。(令和5年度 世田谷区:54名)
埼玉県からの流入者が増えたためか、足立区、中野区も令和5年度より増加傾向となる。(令和5年度 足立区:23名 中野区:15名)
千代田区は令和5年度0名だったが、5名へ微増している。
参加申込者の在住エリア(東京都多摩地区)
令和5年度に比べ八王子市が約2倍の数字となる。(令和5年度 八王子市:25名)
東村山市も令和5年度より大幅増加している。(令和5年度 東村山市:5名)
職場体験参加事業所数(1名あたり)
全体の62%が1事業所のみの参加となり、業界未経験の参加者はまずは1日間の参加を好む傾向がある。この数字も令和5年度と同様の推移となる。(令和5年度 1事業所:58%)
2事業所、3事業所の割合も令和5年度と同様の推移となる。2事業所参加へ進む方の約78%が3事業所参加を希望することがわかる。(令和5年度 2事業所:25% 3事業所:17%)
| 参加回数 | 実施数 | 実数(人) |
|---|---|---|
| 1事業所 | 1083 | 669 |
| 2事業所 | 414 | 233 |
| 3事業所 | 181 | 181 |
| 合計 | 1678 | 1083 |
1事業所当たりの参加日数
全体の62%が1日間のみの参加を選択している。参加事業所数割合と同じ推移となっており、参加者の6割が1事業所、1日間のみで職場体験を希望する傾向がある。
5日間参加者の割合は令和5年度の5%から9%へ増加している。
職場体験実施先のサービス種別
令和5年度と同様、未経験者には通所が選ばれる傾向がある。
通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護を合計すると805件の実施数となり、1678件実施された職場体験の内805件(48%)が通所で実施されていることがわかる。
次点で特養が多いのも令和5年度と同推移となる。訪問介護参加者が増加したが、資格取得がネックとなり就業決定は伸び悩むことが多かった。
職場体験実施後 参加者アンケート結果
Q.職場体験の長さはいかがでしたか?
参加者の74%が丁度良いと回答している。職場体験参加時間は4時間が最も多い為、参加者は4時間の体験を丁度いい長さだと感じていることが考えられる。実施時間帯は10:00~14:00の参加時間が最も多い。職場体験提供時間は問題ないと判断することができる。
| 5 (長い) | 70 |
|---|---|
| 4 (やや長い) | 160 |
| 3 (丁度良い) | 1126 |
| 2 (やや短い) | 117 |
| 1 (短い) | 42 |
| 合計 | 1515 |
Q.職場体験の内容は満足されましたか?
満足度5の評価が全体の52%となる。評価4以上で81%と全体的に満足度の高い回答となる。令和5年度は87%の為、6%の減少
概ね参加者の期待に応える内容となっていると言える。
| 5 (満足) | 787 |
|---|---|
| 4 (やや満足) | 443 |
| 3 (どちらでもない) | 222 |
| 2 (やや不満) | 49 |
| 1 (不満) | 14 |
| 合計 | 1515 |
Q.お知り合いにもお勧めしたいですか?
満足度に比例してお勧めしたいと5評価が回答の48%となり、参加した約半数の参加者がお勧めできる事業だと感じていることがわかる。評価4も含めるとが全体の77%が高評価となることが、令和6年度にリファラルが増えた要因だと考えられる。(R6年参加者リファラル49名)
| 5 (是非進めたい) | 727 |
|---|---|
| 4 (進めたい) | 442 |
| 3 (どちらでもない) | 261 |
| 2 (進めたくない) | 50 |
| 1 (進めない) | 35 |
| 合計 | 1515 |
職場体験実施後 事業者アンケート結果
Q.職場体験事業に対する満足度を教えてください
満足度評価4が最も多く36%となる。評価4以上が全体の67%と、参加者アンケートより劣る数値となる。(参加者アンケート 満足度4~5:81%)
一方で評価2以下は全体の3%と低い数値となる。
| 5 (満足) | 106 |
|---|---|
| 4 (やや満足) | 125 |
| 3 (どちらでもない) | 103 |
| 2 (やや不満) | 9 |
| 1 (不満) | 1 |
| 合計 | 344 |
Q.今後も引き続き職場体験受入を行いたいですか?
評価4以上が全体の73%と、継続意向の方が満足度よりも高い数値となる。評価2以下は全体の2%と低い数値となり、概ねの事業者が事業継続へ前向きな意向になっている。
| 5 (是非継続したい) | 135 |
|---|---|
| 4 (継続したい) | 117 |
| 3 (どちらでもない) | 85 |
| 2 (継続しない) | 6 |
| 1 (全く継続しない) | 1 |
| 合計 | 344 |
Q.職場体験は人材採用の手段として有効だと思いますか?
評価4以上が70%と令和5年度の66%よりも上昇となる。令和6年度の就業決定者数が上昇したことが要因と考えられる。比例して、評価2以下は3%と昨年の5%より低下している。
令和6年度は就業決定者が100名を超えたことにより採用手段としての有効性が上がっていると考えられる。
| 5 (とても有効) | 124 |
|---|---|
| 4 (有効) | 117 |
| 3 (どちらでもない) | 93 |
| 2 (やや有効ではない) | 8 |
| 1 (有効ではない) | 2 |
| 合計 | 344 |
Q.本事業をお知り合いの事業にもお勧めしたいですか?
評価4以上が全体の64%と他回答内容と比べやや低い数値となる。評価2以下が全体の7%と他回答と比べ多く、日程調整や職場体験受入れに当たる現場の負担等がお勧めしにくい要因だと考えられる。




-
12月 介護に関する入門的研修@東村山市 (10日12日17日19日)東村山市が開催する【介護に関する入門的研修】のお知らせです。 介護の基本的な知識や介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を無料で学ぶことができます。 介護について勉強してみたいかた、介護業務に関心があるかたなど、どなたでも参加可能です! 【介護に関する入門的研修】※参加無料! ・日程 令和7年12月10日(水)12日(金)17日(水)19日(金) ・時間 9:00~ (受付8:50~9:00) 日程表 https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kenko/korei/kaigohoken/jigyousya/kaigosenmon/oshirase/files/nyuumonn2025.pdf ・会場 有限会社ふれあい工房 多目的スペース 東村山市美住町1丁目4番地1 グリーンタウン美住9号棟105 ・対象 市内在住で、研修修了後にマッチングイベントへの参加、および市内介護サービス事業所に就業できるかた ■ご参加者向けチラシ https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kenko/korei/kaigohoken/jigyousya/kaigosenmon/oshirase/files/nyuumonntirasi.pdf ■申込み https://logoform.jp/form/CDxU/1182780 ■HP https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kenko/korei/kaigohoken/jigyousya/kaigosenmon/oshirase/kourei2025nyuumon.html ―問い合わせ先― 東村山市役所 介護保険課 担当:山本・三谷 :042-393-5111 (内線3502)
お知らせ -
11月15日(土) 安心♪サポート訪問ヘルパーセミナー&お仕事相談会練馬区が開催する【安心♪サポート訪問ヘルパーセミナー&お仕事相談会】のお知らせです。 訪問ヘルパーのお仕事に興味がある方、お話を聞いてみたい方、ぜひ、お気軽にご参加ください。 練馬区内で介護・福祉サービス事業所を運営している16法人が参加されます! 練馬区、ハローワーク池袋と共催! ・参加無料 ・平服OK ・相談・質問のみ可 【安心♪サポート訪問ヘルパーセミナー&お仕事相談会】 ・日程 令和7年11月15日(土) ・時間 14:00~16:30 ・場所 区民・産業プラザ3階 Coconeriホール 〒176-0001 練馬区練馬1丁目17番1号 西武池袋線・有楽町線・都営大江戸線の練馬駅中央北口から徒歩1分 https://www.nerima-idc.or.jp/plaza/info/information.html 〈第一部セミナー〉 14:00~15:00 有資格者 ・ 無資格 で 訪問ヘルパーに興味がある方向けのセミナーです。 自宅に訪問する仕事への不安や疑問を解消し、訪問ヘルパーとして 一緒に働きませんか。 今、現場で活躍しているヘルパーの責任者が仕事内容や働き方、 ヘルパーの仕事の魅力をお伝えします! 14:40からは参加法人による1分間のPRタイムも実施します♪ 〈第二部お仕事相談会〉 15:00~16:30 練馬区内で介護・障害福祉サービス事業所を運営する法人が 集まるお仕事相談会です。 気軽な雰囲気の中、練馬区内の事業所の管理者や実際に 働いている方と直接話すことができます。 お仕事の不安、疑問、詳細など、何でもお尋ねください。 ■ご参加者向けチラシ https://www.nerima-carenet.jp/datas/news/pdf/020250826145132_Kr1f1.pdf 〈共催〉練馬区、ハローワーク池袋 ■申し込み方法 下記よりお申込みください。 https://web.user-page.jp/new_form/?prm=3a28.3,555,13-08e41f ■HP https://www.nerima-carenet.jp/news/560 ―問い合わせ先― 練馬福祉人材育成・研修センター 電話番号:03-6758-0145 (受付9:00~17:00 土日・祝日除く)
お知らせ -
11月20日(木) 「すみだ介護のおしごと相談・面接会」墨田区が開催する「すみだ介護のおしごと相談・面接会」のお知らせです。 介護のお仕事を探している方・興味がある方、 資格や経験がない方でもぜひ、お気軽にご参加くださいませ。 「すみだ介護のおしごと相談・面接会」※参加無料! ・日程 令和7年11月20日(木) ・時間 13:00〜16:00 (予約不要) ※受付開始12:45、受付終了15:30 13:00~13:30 入門講座 (先着40名) 13:30~14:00 PRタイム 14:00~16:00 相談・面接会相談コーナー ・会場 墨田区役所併設すみだリバーサイドホール・イベントホール (住所:墨田区吾妻橋1-23-20 墨田区役所2階 各線浅草駅から徒歩5分) ■会場URL https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/tamokuteki/sumidariversidehall/ ■ご参加者向けチラシ https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/koureisya_kaigohoken/kaigo-jinzai-kakuo/kaigo-osigoto.files/chirashi2025.pdf ■HP https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/koureisya_kaigohoken/kaigo-jinzai-kakuo/kaigo-osigoto.html 〈主催〉墨田区 ―問い合わせ先― 墨田区介護保険課給付・事業者担当 TEL:03-5608-6544
お知らせ


