TOKYOかいごチャレンジ職場体験

NEWS
かいチャレニュース

事業実績報告書 (2024年4月~2025年2月25日実績)

参加申込者の男女比及び人数

令和6年度の参加申込者の性別割合は、全体の約7割半の参加者が女性となった。男女比は令和5年度の職場体験事業と同様の比率で推移している。(令和5年度 男性:21% 女性:79%)
女性参加者が男性参加者の約3倍となり、女性の方が介護業界への興味関心が高い事がわかる。

参加者の性別
参加申込者の性別割合

参加申込者の年代

最も多い参加年代は50代となり、次点で40代、60代の参加者が並ぶ。年代も令和5年度の職場体験事業と同様の比率で推移している。(令和5年度 50代:36% 40代:15% 60代:18%)
令和6年度は媒体からの流入者が多いことから、令和5年度と比べ若年層の参加者が増加している。(令和5年度 10代:20名 20代:51名 30代:50名)

参加者の年代別割合
参加申込者の性別割合

参加申込者の在住エリア(東京都特別区)

行政イベントが頻繁に行われている関係で、世田谷区参加者が大幅に増加している。(令和5年度 世田谷区:54名)
埼玉県からの流入者が増えたためか、足立区、中野区も令和5年度より増加傾向となる。(令和5年度 足立区:23名 中野区:15名)
千代田区は令和5年度0名だったが、5名へ微増している。

参加者の在住エリア

参加申込者の在住エリア(東京都多摩地区)

令和5年度に比べ八王子市が約2倍の数字となる。(令和5年度 八王子市:25名)
東村山市も令和5年度より大幅増加している。(令和5年度 東村山市:5名)

参加者の在住エリア

職場体験参加事業所数(1名あたり)

全体の62%が1事業所のみの参加となり、業界未経験の参加者はまずは1日間の参加を好む傾向がある。この数字も令和5年度と同様の推移となる。(令和5年度 1事業所:58%)
2事業所、3事業所の割合も令和5年度と同様の推移となる。2事業所参加へ進む方の約78%が3事業所参加を希望することがわかる。(令和5年度 2事業所:25% 3事業所:17%)

参加回数 実施数 実数(人)
1事業所 1083 669
2事業所 414 233
3事業所 181 181
合計 1678 1083
職場体験参加事業所数(1名あたり)

1事業所当たりの参加日数

全体の62%が1日間のみの参加を選択している。参加事業所数割合と同じ推移となっており、参加者の6割が1事業所、1日間のみで職場体験を希望する傾向がある。
5日間参加者の割合は令和5年度の5%から9%へ増加している。

実施数

職場体験実施先のサービス種別

令和5年度と同様、未経験者には通所が選ばれる傾向がある。
通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護を合計すると805件の実施数となり、1678件実施された職場体験の内805件(48%)が通所で実施されていることがわかる。
次点で特養が多いのも令和5年度と同推移となる。訪問介護参加者が増加したが、資格取得がネックとなり就業決定は伸び悩むことが多かった。

施設区分 実施件数

職場体験実施後 参加者アンケート結果

Q.職場体験の長さはいかがでしたか?

参加者の74%が丁度良いと回答している。職場体験参加時間は4時間が最も多い為、参加者は4時間の体験を丁度いい長さだと感じていることが考えられる。実施時間帯は10:00~14:00の参加時間が最も多い。職場体験提供時間は問題ないと判断することができる。

5 (長い) 70
4 (やや長い) 160
3 (丁度良い) 1126
2 (やや短い) 117
1 (短い) 42
合計 1515
職場体験実施後 参加者アンケート結果

Q.職場体験の内容は満足されましたか?

満足度5の評価が全体の52%となる。評価4以上で81%と全体的に満足度の高い回答となる。令和5年度は87%の為、6%の減少
概ね参加者の期待に応える内容となっていると言える。

5 (満足) 787
4 (やや満足) 443
3 (どちらでもない) 222
2 (やや不満) 49
1 (不満) 14
合計 1515
職場体験実施後 参加者アンケート結果

Q.お知り合いにもお勧めしたいですか?

満足度に比例してお勧めしたいと5評価が回答の48%となり、参加した約半数の参加者がお勧めできる事業だと感じていることがわかる。評価4も含めるとが全体の77%が高評価となることが、令和6年度にリファラルが増えた要因だと考えられる。(R6年参加者リファラル49名)

5 (是非進めたい) 727
4 (進めたい) 442
3 (どちらでもない) 261
2 (進めたくない) 50
1 (進めない) 35
合計 1515
職場体験実施後 参加者アンケート結果

職場体験実施後 事業者アンケート結果

Q.職場体験事業に対する満足度を教えてください

満足度評価4が最も多く36%となる。評価4以上が全体の67%と、参加者アンケートより劣る数値となる。(参加者アンケート 満足度4~5:81%)
一方で評価2以下は全体の3%と低い数値となる。

5 (満足) 106
4 (やや満足) 125
3 (どちらでもない) 103
2 (やや不満) 9
1 (不満) 1
合計 344
職場体験実施後 事業所アンケート結果

Q.今後も引き続き職場体験受入を行いたいですか?

評価4以上が全体の73%と、継続意向の方が満足度よりも高い数値となる。評価2以下は全体の2%と低い数値となり、概ねの事業者が事業継続へ前向きな意向になっている。

5 (是非継続したい) 135
4 (継続したい) 117
3 (どちらでもない) 85
2 (継続しない) 6
1 (全く継続しない) 1
合計 344
職場体験実施後 事業所アンケート結果

Q.職場体験は人材採用の手段として有効だと思いますか?

評価4以上が70%と令和5年度の66%よりも上昇となる。令和6年度の就業決定者数が上昇したことが要因と考えられる。比例して、評価2以下は3%と昨年の5%より低下している。
令和6年度は就業決定者が100名を超えたことにより採用手段としての有効性が上がっていると考えられる。

5 (とても有効) 124
4 (有効) 117
3 (どちらでもない) 93
2 (やや有効ではない) 8
1 (有効ではない) 2
合計 344
職場体験実施後 事業所アンケート結果

Q.本事業をお知り合いの事業にもお勧めしたいですか?

評価4以上が全体の64%と他回答内容と比べやや低い数値となる。評価2以下が全体の7%と他回答と比べ多く、日程調整や職場体験受入れに当たる現場の負担等がお勧めしにくい要因だと考えられる。

5 (是非勧める) 114
4 (勧める) 106
3 (どちらでもない) 101
2 (あまり勧めない) 19
1 (勧めない) 4
合計 344
職場体験実施後 事業所アンケート結果
ニュース一覧に戻る
かいチャレ
かいチャレ
かいチャレ
かいチャレ
関連記事